こちらも少し前に紹介した麺組の味噌ラーメンと同じめんのマルニ製生ラーメンである。
めんのマルニはあの日本一のラーメン屋さん、飯田商店さんが生ラーメンの生産委託する程のメーカーです。
津軽ラーメン長尾中華蕎麦をラインナップして来たので買ってみました。
長尾中華そばさんといえば津軽では昔から有る煮干しを使ったラーメンを更にブラッシュアップした新津軽ラーメンの超人気店です。
東京神田にも支店を出店する程の超人気店です。
長尾中華そば、。青森の名店をやっと食せました、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
少し前にファミマルから出ているカップ麺を紹介しましたがごぐにぼという品名からは程遠い代物でした。
こちらはこく煮干しと若干控えめな品名、早速作ってみた。
何時ものように有り合わせの具材をトッピングです。
ちょっとゴタゴタと入れすぎちゃいましたねー、このスープにはモヤシとコーンは蛇足感ありですね。
では、肝心のスープから行ってみましょう。
うん、サラリとしながらしっかりとしたニボですねー、題名に偽りないですよー。
ただですね、粉末の煮干し感が強い、煮干しを丁寧に採った物とは違う良く言えば独特な力強さが有るスープですよー。
醤油も良い物を使っているのだろう、しっかりとしたコクのあるニボスープです。
麺は加水多い透明度のある中細麺で、若干の縮れが入る物。
日持ちするように加工されているので小麦感は無いのだが、チュルりとした食感は悪くないですね。
中々に美味しいニボラーでしたよー、ただこれが長尾中華そばさんかといえばどうかなんですが。
これは色々なこの手の物を食べてみてそりゃ店と同じになるわきゃ無いだろと思う方も多々。
だがそんな中にもかなりお店らしさを感じられる商品は有るんですね。
札幌すみれさんがお店でも売ってるお土産用の西山製麺が作ってる醤油ラーメンなんか感動ものでしたしね。
こちらはどうかといえば、先ず濃度はお店のあっこくとあっさりの中間位、煮干し感は粉末の粉っぽいものという事でお店のラーメンとはやはり違う物と思う。
でも普通のニボラーとして食べるのであれば十分に美味しいものです。
作例も良くないですね、もっとシンプルにチャーシューメンマにネギ位にしておけば雰囲気上がったと思います。
何れなせよ美味しいことは確かでしたよ、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、。