さん式さんは本郷の有名店のねむ瑠さん出身です。
イカの煮干しを加えた鰯煮干しのスープで独創的でとっても美味しいラーメンでした。
ねむ瑠、それは濃厚な烏賊煮干しラーメンでした、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp
こちらの店名の由来は『ねむ瑠』や『まほろ芭』の造語の流れを取り入れ『さん式』に。『式』には『一定の決まり事』の意味があるという事だ。
錦糸町の少し外れのアリオを過ぎた蔵前橋通りに店舗を展開、すぐ並びにはあの天下一品が有るのだが、これはこちらまでラーメン好きを導く戦略なのだろうか。
ねむ瑠の元店長という事でラオタには知れ渡っているか店外待ちの椅子もある。
平日の午後1時過ぎ、この時間だと店内先客は5名ほど。
カウンター5名に4人テーブル3に二人テーブルが1だ。
券売機で購入したのは勿論店一売りの烏賊背脂煮干し中華そばをポチリます。
烏賊が入るのはねむ瑠が注目された原動力ですからこちらも継承しているのでしょう。
5分程で出てきました。
実は店内入った豚に烏賊の香りです、煮干しなので独特の香りだ。
その香りというのは珍味のイカ、小ぶりの剣先イカを醤油味醂で味付けして煮て干したもの。
正にそんな味がするのがねむ瑠食べてからずっと思っていました。
先ずスープ頂いてみましょう。
しっかりと濃厚な豚ベースの上に煮干しと醤油です、これだけでもかなりうまい部類のスープなのだが。
そこへこの背脂だ、大ぶりだがしっかりと煮だされていて脂っぽさよりの旨み甘みが引き立っている。
更に烏賊だ、これが追い打ちを掛けるように怒涛のように効いていますよー。
麺は角切りの中細麺、縮れが強く加水多めで小麦感がしっかりと味わえるもの。
スープの強さに忘れがちだがこの麺も個性もしっかりと伝えてきますよー。
食べているとすぐにこんな演出が。
始めは見えなかったメンマが出てくる、それが麺と同じ太さで自然に絡み合って来るんですねー。
これは驚きです、違う食感を楽しく味わうことが出来ますねー。
青菜はシャッキシャキな小松菜、炙り入ったチャーシューにたっぷりなバラ海苔がとっても良いアクセントです。
なんだか賑やかでこれまた楽しい丼の中ですよー。
いやぁ、とても美味しかったです。
ねむ瑠出身との事ですがだがこちらの烏賊感はなりの強さだ。
退店時店主さんと少しお話出来まして。
烏賊の煮干しはねむ瑠さんの4倍使っているとの事、成程の烏賊感ですー。
背油も加わって煮干しも濃厚ですから満足感も充実だ。
これは私正解だと思いますねー。
ただ場所が駅からちょっと離れていて、並びにある天下一品は東京でも東部地区では貴重な存在なので敢えておとづれる方もいると思うのですが。
そのさらに先にあるこちらは果たしてどれだけの集客が有る物か。
私が行った平日1時過ぎでは先客5名でした、土日休はどうなんでしょうね。
でもこの味ならばと、私はそう思いましたよ、再訪確定です。
おいしかったですよー、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、、。