王道家といえばそれは本家吉村屋直系の名店だ。
とはいえ途中本家筋を離脱したり戻ったりといろいろとはあったようですが、今は直系という認識で間違いない。
その王道家さんが監修と、縦型カップではあるが麺はノンフライを搭載している。
SUSURUさん推しの企画でこの企画もちょくちょくと色々なお店を出していますね。
サブタイトルに白飯に合うぶっ濃い一杯とか、しょっぱい!うまい!しょっぱい!なんてある。
早速熱湯5分だ。
縦型ビックカップなので小袋が付いてきます。
その内容は特製鶏油との事、そう家系は基本豚骨ですが鶏油が浮かぶんですねー。
鶏油はスープからすると少く無いかなぁ、縦カップだと表面積が丼カップより狭いですから気にならないようですがね。
ではスープから行ってみましょう。
一口、うほっしょっぺー、、、、。
そう、豚骨醤油と共にしょっぱいが来ました、鶏油感はやはり物足りないと。
この感じ、お店でオーダーするとコイメスクナメですねサブタイトル通りではあるが。
豚骨感も書いている程濃くは無くて豚骨臭もほぼしないです。
私王道家の経験は千葉の王道いしい位なんですね、それを差し引いてもこれがそうなのかなぁと懐疑的になってしまう。
王道いしいは確かにガツンと来ますがこういうのじゃない。
豚骨濃度は一般的に誰でも食べられるレベルに調整して、塩分濃度を上げて白飯に合うスープとしているかのようです。
麺は日清が縦ラージカップに投入するノンフライ麺だ。
篝や丸源、琥珀にラ王の鴨だし等に搭載取れている麺と基本同じもの。
ただこちらは家系という事で切り幅を少し広くしている、加水多いちゅるちゅる麺でもっと加水抑えた坂井製麺のあの家系ご用達の太麺とは太さを差し引いても違います。
麺に関しての再現はカップなので仕方なしです、それよりもノンフライなので油揚げ臭が邪魔しないのがいいですねー。
具材が乏しいのもこのカップの特徴か。
チャーシューチップとメンマを拾ってみたが全部でこれだけ。
後はエアドライの細かなネギだけですからホウレンソウや海苔といった家系本家筋の特徴具材もないと。
昨今の原価高騰や縦トールカップという縛りの中で、スープや鶏油といった食材へ比重をかけたのだと思いますが。
それにしてはしょっぱくてあまり感動の無いスープだったのは残念でした。
らしいといえばらしいですが、この縦型トールカップの価格帯という枠内では日清をしてもこの辺りが限界なのでしょうかね。
とはいえこれがコンビニで昼におにぎりと一緒に購入して食べるといったら話は違うかも(私はしませんが)。
この濃い(しょっぱい)豚骨醤油は具材を選べば中々に美味しく楽しめるのではないかと思いました。
ごちそうさまでしたー。