寿がきやの両製品はここ数年よく見かけて食しています。
中京地区発で川崎のソウルフードニュータンタンメン本舗インスパかと思えば宮崎辛麺のインスパだったこちらとか。
岐阜県のベトコンラーメンと並び勢力を増した来たこちらとか。
今回同時に入手できたので比較してみることにした。
内容は。
カプサイメンは大きめのかやくと液体スープ、勿論麺はノンフライで。
寿がきやはそれまでノンフライ麺を外注していたカトキチの群馬工場を買い上げた程力を入れている。
岐阜タンメンは。
液体スープにかやくに辛味あんとの3パック構成でこちらも勿論群馬工場製だ。
出来上がりは。
カプサイメンはやっぱり関東にいる人間としては川崎のニュータンタンメン本舗だ。
食べてみても豚鶏ベースにニンニクの効いたスープに溶き卵と似てます。
ただ野菜を炒め煮したような感じが感じられるのが異差かな。
辛さは見た目ほどでは無くてピリ辛位、苦手な方以外は美味しく食べられるレベルだと思います。
岐阜タンメンの方は。
端麗そうな塩スープに野菜が浮かぶ。
こちらも豚鶏スープにやはり野菜の旨みだ、そしてニンニクの風味もあります。
えっという事は同じ味なのー、、、。
そうです、この二つはベースになっているのは同じもののようですね。
岐阜タンメンの方の辛味あんを溶くとなんとカプサイメンよりも辛くなります、単純な豆板醤じゃなくてこの量でも辛味が有るペーストですよー。
カプサイメンの方は麺をリフトすると同時に唐辛子や溶き卵を纏って来る。
これもニュータンタンメン本舗と同じなので楽しい。
店舗のカプサイメンの方を食べていないので何ともジャッジ出来ないのだがこの画像見ててもいいですよねー。
麺も勿論同じもの、なので食感他一緒だ。
ノンフライの細麺は辛めのスープを纏って美味しいですねー。
スープはカプサイの醤油と岐阜の塩と違いはありますが、他のフレーバーはほぼ同じと思う。
だがこれが各々美味いんですねー。
見た目だけじゃなく内容は似て非なる物で互いの違いは良く分かります。
なのでどちらも美味しいと、しかもベースは同じながら続けて食べても何ら問題なく美味しく食べられる。
これらの製品も何時も有る訳では無いので見つけたらストックしても良いと思うカップでした。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、。