2日目はお気に入りのこちらへ。
十千花前さんです。
こちらは付きだしに茶碗蒸しが出る、この日はシラスと岩海苔。
餡がかかってて熱々です、これを頂きながら何を頼むかと。
お腹空いているのでおでんにしました。
こちらはしずおかおでんじゃないんですよ、色も黒くないし出汁粉もかかっていない。
とっても上品で美味しい、あったまりますよー。
そして本日のお目当て、鰹のたたき。
当然日本酒にスイッチします。
七ッ峰、菊川の地酒だ、すっきりとして刺身に合う。
こちらのたたきは本場高知のように藁焼きなんですよ。
焼き方がファイヤーやっています。
この藁の燻香が表面について美味しさを増す、こちらでは三保の松原焼きなんて名前で名物になってる。
何でありつけたなんて書いたかというと、全回はまだ良質な鰹が上がっておらず寒鰤だったんですね。
脂ののった寒鰤も美味しかったのですが、やっぱりこれは鰹でしょう。
分厚く切ってるのもこちらの特徴。
添え物にはニンニクの溜まり漬けが付いてきますが、玉ねぎのスライスと塩で食べるのがいいんですねー。
この玉ねぎがとっても良い仕事してる、大将に聞くと浜松の物で決め手はやはり切り方なんだって。
こちらはこれも外せない、黒はんぺんだ。
おでんにも入るがこれは焼いてもらった方が好き。
ふっくらとしてるのは鰯だけでなく白身魚も使っているからだ。
グチとかエソ等のはんぺんやカマボコつくる魚が使われている、なので焼くとふっくらするんですねー。
醤油をちょっと垂らしておろし生姜で頂くと旨いのなんのって、酒が済みますよー。
結局鰹の松原焼をもう3巻追加してしまった、血合いの入った背下の方を出してもらった。
今度いつ食べられるか仕事次第ですからね。
いぉあ大満足でしたねー。
この日はカウンターの位置も良く(狙って座った)大将と結構話が出来ました。
こういったカウンターでの対面割烹はそういう楽しみも有るしで。
大将にはしっかりと私を記憶してもらいましたよー。
こうなると次に行くのも楽しいし、気兼ねなくなりますのでね。
美味しく楽しく酔えました、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、。
追記
数年間隔が空いてもおかえりといってくれるお店が長野の大町、中津川に。
広島尾道に鹿児島鹿屋と何件かあります、実は今週尾道です。
楽しみです。