キンレイお水のいらないシリーズは今までにいろいろなラーメンを食べて来た。
塩元帥やカドヤ食堂、横綱に家系等どれも傑作といえる出来でした。
今回食べてみたのはこちらです。
牛すき焼き風うどん、ラーメン以外でずっと気になっていた。
キンレイのお水のいらないシリーズはどれも底面にスープが固まっていて、これが溶けてから煮始める。
鍋に投入し、この状態で加熱です。
具材は牛味付け肉に、長ネギ、人参、白菜にお麩の小さいのが2つと豊富だ。
出来上がりは。
七味をふりかけて、どこかのお店とまではいかないがそれでも十分に美味しそうです。
早速つゆから行ってみましょう。
一口、うわぁあまーい、、。
パッケージにも甘辛く仕上げたと書いていますがかなりの甘いつゆになっいますよー。
これ食べて一つ思い当たることが。
それは京都の料亭で食べたすき焼きなんですね。
その作り方が、先ず牛脂で鍋を慣らしてから先ず牛肉を投入して、そこへ砂糖を入れて絡めるんですよ。
そこから割り下を入れて野菜や焼き豆腐と、こちらの作り方とは真逆なんですね。
関西の方のご意見お聞きしたいですがこれ合っているでしょうか。
関東の料亭では先ず牛脂から野菜、焼き豆腐で割り下で。
野菜類にある程度火が通ってから牛肉なんですね、完全に火が通っちゃう前に肉は食べます。
なので割り下には甘みが有りますがそこまでの甘さは無いです。
この辺りの違いが有るのでしょうか、キンレイの汁はかなり甘く感じました。
でもですね、これも美味しいんですよ、甘さ以外にも出汁や牛肉からの旨みがたっぷりでとっても美味しー。
麺はムチムチでこれぞキンレイの麺です、うどんもとっても美味しいですねー。
スルスルと入って、具材も楽しませてくれて箸がどんどん進みます。
甘辛い汁に拍車をかける味付け牛肉がやはりポイントになってました。
ただ関東人にはこの甘さをどう捉えるかという事もありますかね。
私は美味しく頂きましたよ、ごちそうさまでしたー、、、、。