京都で最近話題の麵屋極鶏さんは、超濃厚鶏白湯スープで箸が立つほどと話題の店です。
箸が立つスープといえば、アイーッっていう店主の濃厚豚骨が以前の有名店ですが。
極鶏さんの監修のカップはさてどうなのだろうか。
スープは液体と粉末、いやこういう形態のカップはどこにでもありますよ。
内容は。
何と粉末スーフが2パックです、これが濃厚さの秘訣でしょうかね。
では熱湯5分、完成です。
見た目はすでに超濃厚な白湯麺です、クリーミーなスープがそそりますよー。
では、スープから行ってみましょう。
もうね、カップ麺としてはかなりのトロミを持ったスープだ、ずるずる啜る感じ。
鶏です、たっぷりの鶏感が満載なスープ、これは表題通りかと思うのですが。
色々と食べてきた身としては何か物足りなさを感じる、。
それはスープの濃度の割に鶏感が少ないから、この濃度ならばもっと圧倒的な鶏感が感じられるはずだと脳が言っています。
そう、トロミが人工的なんですよ、素材から生まれたトロミじゃないと。
なので鶏の持つ旨味とかコラーゲン感とか、自分が経験してきたそういった物をこのトロミと比較すると甚だ足りないし箸が立つような濃度もない。
いや、通常の鶏白湯製品と比較すればこの鶏感はかなり高いです、旨味はある。
だがここまでトロミ濃度を上げてしまうとより以上を欲するのでこれでは物足りなく感じてしまう。
麺も東洋水産の生麺ゆでてうまいまま製法の汎用麺だ。
そう、よく見るやつで余程の自信が有るかいろいろな奴に使われているもの。
これが逆に新鮮味を削ぎああまたこれか、という思いになってしまいます。
濃厚な鶏のラーメンという事でかなり期待していました、その思いは食べてみてちょとね。
濃度はトロミとなっていますが、それに鶏味が追随していないと思った、製作側の一人歩きというか。
自慢の麺も汎用品でそれもあっているとは思いませんでした。
かなり高辣な意見になってしまっていますが、鶏白湯のカップ麺としては美味しい事は確かですよー。
今話題の人気店のカップということで期待が高すぎたのでしょう。
ごちそうさまでしたーーーー、、、、、、。