ラーメンばんだいは最近東京東部を中心に勢力を広げる新興チェーンだ。

真実を求めなんて書いたのはどこもくるまやラーメンの跡地にできていると言う事。

新店舗で展開されている店もあるが、ほとんどがくるまやラーメンからの居抜です。

 

 

ここ足立区大谷田店もそう、環七から入った住宅地の中ですが結構繁盛していたのになぜか閉店していた。

その後数か月、看板を変えただけのラーメンばんだいがオープンした。

 

店外の駐車場も広く11台分のスペースが有り。

店内はカウンター6席だが、4人テーブルが8席在ります。

店をおとづれたのは11時30分、既に8割以上のお客さんで賑わっています。

 

メニューは豊富で。

 

 

味噌ラーメンが充実している、くるまやよりも種類は多い。

 

 

醤油味も多く時流に合わせてか背油入りのこってり中華そばやタイワンラーメンなんてのまで有ります(くるまやにもたいわんラーメンというメニューあり)。

 

 

塩やつけ麺もそろっていて。

 

 

チャーハンに単品物やつまみになるメニューまで有りますよー。

今回はくるまやラーメンとの比較と言う事で味噌ラーメンにした、ねぎ味噌ラーメンだ。

 

 

味噌の色がくるまやと比べると茶色いか。

コーンが入っているのとチャーシューがのっているのが違いだ。

ただねぎ味噌だとどれも見た目はこんな感じになりますよね。

 

ではスープから。

 

 

うほっ、濃ゆいですよー、、。

味噌だれが通常の味噌ラーメンよりも大部濃い、ちとしょっぱいくらいだ。

ベーススープはしっかりと摂られているので濃いスープをしっかりと受け止める、案外いいぞこれ。

味噌だれの味はこれくるまやラーメンとの差は殆どないかなぁ、くるまや自体よくあるエバラの素タイプでしたからね。

 

 

麺も味噌ラーメンにはよく使われる中太のちぢれ麺、しっかり食感でこれも差を感じませんね。

 

 

辛葱も白髪ねぎを辣油などの辛み汁で和えたもの、これにも差は無い。

 

 

チャーシューもそう、バラの醤油味でよく在るやつと。

うーん、味噌の色の違い位しか差は見いだせないですねー。

 

 

以前くるまやラーメンは会社更生法の適応を受けたと記載したことが有ります。

これは1997年の事で、現在は全てを完済し通常の営業になっている。

というとこのラーメンばんだいの展開はどういう事なのだろうか。

くるまやラーメンは正式にラーメンばんだいとは全く関係ないと公表しています。

ラーメンばんだいはHPも無く、最近ツイッターで発信しているという企業とは言えない形態だ。

思うにくるまやラーメンのフランチャイズ店が、もっと本部の縛りが無い営業展開をしたいという事で数店舗が組んで独立し、仕入れなどを統一して始めたのだと推測します。

何よりメニューがくるまやラーメンをベースにしたものと、それとは違う物との2種類の展開なので以上のような推理をしました。

お店のマークが会津磐梯山なので、主興者はこちら出身の方なのでしょう。

いずれにせよ楽しい展開です。

 

現在10店舗展開していますが、私の近くにはこの大谷田店に綾瀬店と篠崎町店と3店が有ります。

くるまやラーメンは足立区、葛飾区、江戸川区に5店舗ある。

なのでこれからじっくりと食べ比べしていきましょうかねぇ、楽しみが増えました。

 

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、。