明星食品による赤坂支店飯店監修の担々麺カップは以前から中華三昧シリーズのカップにて販売されている。
だがこちらは敢えて縦ロングのトールカップサイズで発売されてきた。
しかも中華三昧シリーズは標準縦カップである物のノンフライ麺を搭載している。
こちらはグレードが落ちる油揚げ麺での発売だ、どうなのだろうか。
赤坂四川飯店は説明の必要が無い日本における四川料理のパイオニアです。
あの陳健民氏が創業して、この担々麺も本場の物が汁なしであるのに日本人向けに汁ありを開発したのはこの健民氏なのだ。
氏のアイデアはケチャップを使った海老チリソース等、現在の日本の中華料理に多大な影響を残していますね。
トールカップのスタンダードとして調味油が蓋に乗る。
内容は。
通常の物よりもフレーク状のスープ多いようです。
油揚げ麺では標準の3分では無く調理時間は4分だ。
出来上がりはー。
汁が見えないですが、これは油揚げ麺なので麺が浮いているから。
これをよーく混ぜ混ぜしてから頂きますよー。
ではスープから頂きましょう。
いゃぁ、これがねぇ、、、芝麻醤がしっかりと効いた胡麻感たっぷりの美味しい坦々スープですよー。
良く言っている事なのですが、ラーメン屋の作る担々麺と、本格中華飯店の付く担々麺には決定的な違いがありますと。
それは香辛料の使い方なんですねー。
単に花椒(ホアジャウ)が入るだけじゃない、桂皮とか八角とか丁子とか、いろいろな中華の香辛料の扱いには中華飯店の方が遥かに長けている、それがはっきりと判るのがこのカップなんですねー。
レンゲが止まらない、担々麺にしては珍しくスープが先行していくと、縦型カップではスープの量が少なめなので麺が常に見えている状態だ。
辛さもピリ辛位ですから、苦手な方でも美味しく食べられると思う。
そして麺がですねー。
前述のように油揚げ麺なんですよ、なのにですねこの細麺でも通常麺よりも長い4分の戻し時間だ。
その理由は食べてみて解った、これ油揚げ麺なのにそれをあまり感じさせないんですねー。
あの気泡の有るフガッとした食感ではない、プツリとした食感がしっかりとある。
そして油揚げ臭ですがこれが気になるほどのものでは無いんですね。
勿論坦々スープが主張強いのでそれにかき消されている部分もある。
でもですね、これは明星や親会社の日清が持っている麺なんですよね、この2社は麺に関してはホントに強いなと思います。
挽肉やネギなどの具材も多めで、これが細麺に絡んできます。
開発陣の設計が上手に反映されていますねー。
中華三昧ではない油揚げ麺の赤坂四川飯店監修担々麺と、当初はその出来上がりに杞憂していたのですが。
なんの、食べてみれば納得の美味しさでした。
ごちそうさまでしたー、、、。