初登場は2019年の11月、流石にヤマダイのノンフライ技術は高くあの富士そばの麺をよく再現していて驚いたものだ。

それからは毎年今時期になると登場している。

 

 

関東では皆知っている名代富士そばですが、他の地域の方にはなじみがないでしょうか。

いわいる立ち食いソバのチェーンで24時間営業しているのが有りがたい。

 

そして再現カップのメニューは紅生姜天そばだ。

関東では刻み紅生姜のかき揚げがスタンダードで。

薄くスライスされた関西のものとは違うこれにしたのは意図しての事だろうか。

内容を見てみましょう。

 

 

内容も袋の色も従来のものと変わりはありませんね。

早速熱湯5分です。

 

 

出来ましたぁ、何時もの出で立ちですねー。

やっぱり紅生姜天の存在が際立ちます、ドーンとこいつが主張してますよー。

では早速食べてみましょう。

 

 

つゆは関東の蕎麦汁としてはそれほど醤油の主張は少なめですが。

鰹節中心の出汁は正に関東風。

ただ名代富士そばはもう少し醤油が立っていると記憶しているのですが、カップ向けのチューンでしょうか。

 

 

麺は流石に凄麺で培った確かな技術で蕎麦を再現しています。

最近になって凄麺でも逸品シリーズで鴨汁蕎麦を出しましたがその伏線となったのがこの麺ですね。

生蕎麦の風味には及びませんが十分おいしい蕎麦です。

これ水で締めたらもっと美味しくなるんじゃないだろうか、冷やし紅天蕎麦やってみようかなぁ。

 

 

紅生姜天は見た目ほどの主張は少なくてあの鮮烈な風味は無いです。

これは意図的にこうしているのだと思う、だって好き嫌い有る食材ですからね。

 

時間と共に徐々に汁を吸ってふやけてきます、私これが好きなんですね。

どん兵衛や緑のでもそうなんですがかき揚げのふやけたのが汁と混ざるとコクが出てとっても美味しいと思う。

勿論初めの一口はサクッとしたのを頂きますよー。

 

 

いやぁ、安定の美味しさです、、、ですが。

今回ちょっと気が付いちゃったんですねー、以前のバージョンとの違いを。

こちら2020年11月に食べたものです。

 

 

分かりますか、ワカメ、これが圧倒的に多い。

前年2019年に食べたものは今回と同じくらいのワカメの量でした。

それが2020年にこのように増量されてうれしいバージョンアップなのでしたが。

今年の物は元に戻っちゃいましたねー。

ここだけが唯一の不満というか。

 

 

でもですね美味しいことは確かなんですよ。

ヤマダイさんまた来年もよろしくお願いしますね、そしてワカメを元に戻してね。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、。