静岡への出張は久しぶりだ、以前はちょくちょくと行ってたですがいつ以来か。
毎回行く店がある、板長さんがとても良い方で毎回の楽しみでして、この日も久しぶりに会えるかと行って見た。
入店するとあの板長さんはおらず、もっと若い方が包丁をふるっています。
まあ結構時間がたっていますので仕方なしか、でもお店の雰囲気は以前のままです。
先ずはビールで。
サッポロビールは焼津に工場がある、なので静岡麦酒なんですねー。
突き出しはしらすともずくの餡かけ茶碗蒸し、まずは暖かいのでお腹を整えてという事で、これは変わっていません(餡の内容は変わります)ねー。
時期は戻り鰹です、この辺りは駿河湾をちょっと出た遠州灘での漁が最盛期だ。
なので鰹のたたき、こちらは土佐に倣って藁焼きのたたきを出します。
これも以前通りのこの店の一売り、藁のあの野焼の香りがする。
にんにくは醤油漬けの物、なので少し刺激は丸く収まる。
始めて高知で食べた時にニンニクがずいぶん違うと言ったら、女将に関東の富士山の火山灰の土とは違うからって言われたのを思い出した。
静岡といえば黒はんぺんだ、こちらは自家製でおでんは勿論単体での焼もある。
篠竹を包むように鰯のすり身が、出汁粉ならず削り節です。
こんがりと焼け上がって醤油をひとたらし。
鰯の旨みがタップリで香ばしい、日本酒に合う訳ですよー。
地酒を人肌でいただく、この人肌ってのが現在はなかなか伝わらない。
なので燗酒をぬるくって言うんですが、やっぱり人肌って言った方が艶っぽいですよねー。
カウンターの前には静岡おでんが、勿論いくつかいただきましたよー。
本来の静岡おでんは店は刺した串に種類が有るんですね、会計時その串の種類と数でお勘定する。
こちらはそれは無くてネタは串に刺さずに浮いています。
掛川ではレンコンが有名なんだそうで、そのレンコンではさみ揚げを。
柚子胡椒でとっても美味しく食べられましたよー。
地酒も数点堪能してお店を後にしました。
席の位置から結局今の板長さんとは話が出来ずでしたが楽しいひと時でした。
ごちそうさまでしたー。
翌日帰りは良い天気で、三保と沼津で水族館巡りですよー。