なかなか行くチャンスが無くてやっと行ってきました。

割と近場の千葉県松戸市にも今年出来たのですが、初訪時の印象が良くなくてわざわざ鎌ケ谷へ行くことにしたから(駐車場のスペースに比して店内の席数が少ない、だが現在松戸北小金店は平日空いているようですね)。

 

 

表題にある待ちわびた限定の鬼煮干しラーメンがすぐそこにあると思うと心がはやります(ちょっと大げさ)。

券売機でポチって、昼時をとっくに過ぎて空いているので二人テーブル席へ着座します。

5分たたずに出てきました。

 

はいー、今年もやっと出会えましたねー。

見ての通りの極濃厚なセメントドロニボスープですよー。

 

 

あれれっ、昨年バージョンと違って今年のは一味が多く降りかかっていますよー。

これ調理の方の気まぐれ、それとも今年の本部の指示ですかねぇ。

何れにせよこのくらいの辛さなら全く問題ないので食べていくことにしましょう。

 

で、何時もの通りスープですが、初めての方まずこの画像を見ていただきたい。

 

 

スープと麺が分離している、通常スープの中に麺が浸かっているのだが、麺がスープの上に載っているといったふうだ。

それはレンゲですくってみてもー。

 

 

高粘度のドロスープで、表面張力で盛り上がっている程だ。

こういう系は熱々なので、暫しフーフーして頂きます。

 

豚鶏の動物がしっかりと効いて根菜なども煮溶けているか、そしてたっぷりの煮干しだぁ。

香ばしい煮干し、ちょっと苦みのある煮干し、若干の生臭さもある煮干し、大好きな煮干しがたーーーっぷりと凝縮しています。

 

塩分濃度は当然高い、これは当たり前です。

煮干しは日持ちさせる為塩水で煮上げますからね、煮干し自体がしょっぱい訳で。

それを大量に使えば塩分濃度が高くなるのは当たり前です。

そういう事も理解できない方がいて、高濃度の煮干しは評価するけど高濃度になってしまう塩分には批判的な文章を書く方が多いのが分らないですねー。

 

 

これだけ高粘度ですからスープは麺に絡みついてきます、もうたまんねー。

ノーマルよりも加水の少ない縮れを持った丸切りのウエーブ麺で、ちょっとクニュっとした食感なのですが。

これが極濃ドロスープとの親和性がかなり高いと、低加水なのも煮干しの旨味を受け止めて。

私的には山岡家のテイスターさんがホント良い仕事をなされているなぁと思います。

 

 

玉ねぎのみじん切りが沢山入っているのもいいですねー、シャキシャキと食感がいい。これマシも考えましたが今回は久しぶりなのでノーマルにした。

 

途中でニンニクを投入してみたのだが。

 

 

ドロニボの極濃スープだと溶け広がることが無く、とどまった部分を啜ってもこの強い煮干しには抗す事は出来ずあのニンニクの強力な支配力がこのラーメンには通用しないようだ。

チャーシューは相変わらず美味しくて軟メンマもいいですねー。

 

 

いゃぁ今年も堪能しましたよー。

やっぱこれは煮干しフリークならば食べなければならないラーメンだ。

勿論端麗ニボラーお好きな方からは受け入れられないかもしれませんが。

煮干しラーメンが好きなら一度は食べていて見てほしい逸品だと思いますね。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーー、、、。