九州は佐賀のメーカーサンポー食品は私の大好きなメーカーです。

その粉末豚骨スープの再現の良さから勝手に豚骨の魔術師なんて呼んでいますが。

何時もの焼豚ラーメンや高菜ラーメンでは無く、今回は三宝堂ブランドの長崎ちゃんぽんです。

 

 

因みに現在は三宝でサンポーと呼ばれていますが、昭和35年に初めて発売された棒ラーメンの元祖と言える同社の即席めんに記載されたのは三宝ラーメンとかいてみたからラーメンと呼ぶものでした。

だが市場ではさんぽーと呼ぶ方が多く、その後それを反映して会社名もサンポー食品としたとの事ですよ。

 

 

内容は粉末スープにかやくに調味油だ。

早速調理だが同社のカップとしては太麺なので5分の調理時間がかかる。

出来上がりは。

 

 

長崎ちゃんぽんなのでか野菜が多く、ピンクのかまぼこがアクセントになっている。

では早速頂いてみましょう。

 

 

豚骨ベースに魚介を合わせるのが長崎ちゃんぽんという事ならば正にこれです。

魚介は勿論魚粉や煮干しでは無く貝や海老、蛸といった具材だ。

驚くことにこれらを野菜と炒めた風味がスープには有る、調味油に仕掛けがあるようだ。

これはヤマダイ凄麺や日清麺ニッポンシリーズの高価格帯カップ麺でも感じられたことなのだが、油揚げ麺のこの価格帯でやってくるのは流石に九州メーカーの面目躍如か。

兎に角レンゲが止まらない、美味しいスープですよー。

 

 

麺は油揚げ麺です、サンポーにはノンフライ麺の製品は無く設備は持っていないようだ。

だがこの麺が揚げ油に積極的にラードを多く配合するなど豚骨スープとの親和性が良いんですね。

それはこのちゃんぽんスープでもそうで、若干油揚げ臭は気になるものの食べ進むに付け気になるどころかその太めの麺の食感と共にスープに合って旨いと。

 

 

私がサンポー食品のカップ麺ファンなので評価は甘いのですが。

長崎ちゃんぽんのスープにこの価格で具材を炒めた感じまで織り込み、箸もレンゲも止まらなかったです。

やっぱり好きですサンポーのカップ麺。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、。