近隣のイトーヨーカ堂にて駅弁フェアが有った。
いくつか買ってまいりましたよー。
山形県米沢駅の牛肉どまん中。
人気調査でも常に上位の大人気の駅弁です。
早速開封しますと。
米沢牛を惜しみなく使ったそぼろとしぐれ煮がびっしりと入ってます。
もう開けたとたんに良い香りがします。
この濃い目の味付けの米沢牛をしっかり楽しめるようにご飯もたっぷり入っています。
差しが入る油の旨さも感じるしぐれ煮と、赤身中心のそぼろ肉とで食感と味の違いで食べ飽きることは無い、。
更にこの付け合わせがいい、とくに昆布巻きの舌の里芋煮が美味しかった。
もう大満足で大人気なのが良ーくわかりましたねー。
続いて兵庫県明石駅のひっぱりだこ飯です。
この包装紙の裏側に由来が書いてある。
容器はタコ壺を模した陶器製のもの。
開けてみるとー。
タコのうま煮が乗った炊き込みご飯、タコ飯だ。
このうま煮が柔らかくて旨味も凝縮しとっても美味しい。
タコ飯はギュッと入ってて結構な量だ、一食分としても十分です。
このタコ飯の中にちくわのような練り物が入ってました、蛸天との事ですが息子が食べちゃって画像は無しです、、、。
群馬県横川駅の峠の釜めし、これはもう関東人にとっては昔からの名物駅弁です。
昔は九尾の釜めしと言っていたのだが、諸説あって現在は元祖峠の釜めしになっている。
これは発泡材による新型容器の物だ。
峠の釜めしといえば陶器の羽釜形の容器と素焼きの蓋がオリジナルだが。
常連お客様からもう容器が家にいっぱいだとか、持ち帰るのにもっと軽い物が欲しい、といった要望によりこのような形が出来たそうです。
内容は勿論一緒です、別パックになったお新香セットも同様。
甘く煮られた栗もそうだし、そもそもなんでこれがっていつも思うアンズもだ。
釜めしですからめしがメイン、でも肉厚な椎茸や柔らかい筍、ゴボウに鶏肉とおかずもどれも美味しいです。
そしてこれ。
私これだけで売ってほしいと思うくらい好きだ。
全部がちゃんと作っているのが分かる、どれも業務食材ではないんですよ。
一番上のQちゃん漬のようなものもパリッとした食感で別物の新鮮さがある、牛蒡も同様。
白いのはわさび漬けでこれがピリッと美味い。
こんな小さいの、ってくらいの小茄子漬と梅干漬がちゃんと漬物してるんですよねー。
いやぁ、旅先で食べる駅弁は最高です。
でも家でゆっくりと味わいながら食べる駅弁も良い物ですねー。
濃い目の味付けもお酒に合うってもんです。
どれもおいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、。