日清と食べログコラボのカップラーメンは今までにも数多く登場している。
先日発売されていた桜井中華そばや年頭に発売された麺庵ちとせが記憶に新しい。
こちら中華蕎麦琥珀さんは京急雑色駅近くの店名通り宍道湖しじみ中華蕎麦で超有名店だ。
日清のこのシリーズはトールカップサイズながらノンフライ麺を投入してくるクオリティの高い商品です。
トールカップの定番、液体調味料が蓋に付いている。
特製香味油です。この小袋オイルや液体の醤油スープ等少量ですが、これが入ることによりライブ感がグッと上がるのは確かですね。
内容は。
フリーズドライの麺はよくある油揚げ麺により中空保持スタイル(日清カップヌードルの特許で、現在は切れていますが麺塊をカップ中央で保持することにより早く麺戻りを即す技術です)ではなくそこに有ります。
しかも油揚げ麺と違い比重は生麺同様に水より高いですから底に沈みます。
なので熱湯5分の出来上がりはー。
こんな感じ、。
スープが端麗なのでかろうじて麺が見えています、。
でもこれ縦に長いトールカップだからなので、ワンランク上な丼カップタイプで有れば通常のラーメンのビジュアルなんですがね。
では、スープより頂きましょう、。
はーい、もうね、表題通りの貝出汁の塩スープですよー、。
もうそれを裏切らないというか、丸鶏ベースの旨味豊かなベースにしっかりと二枚貝のコハク酸が乗ってきますねーーー。
ただね、シジミじゃないです、あくまで二枚貝、。
ハマグリとかアサリ等の風味を感じる美味しい二枚貝がメインなんですね。
別添えの香味油が更に押すようにこれで、美味しさはさらにアップします。
麺は透明度がある加水多めのチュルチュル麺、食べログシリーズに共通する麺で店の再現とは違う物ですが、スープを邪魔しないという点はかなり評価できるでしょうか。
この麺は他の再現系(銀座篝等)にも使われていて日清の再現系のトールカップの標準品になっているようだ(油揚げ麺でも問題ない蒙古タンメン中本系等を除く)。
つまりはスープを最大限に感じさせる事を主眼とし、麺の再現は妥協してこれを共通化することにより抑えたコストをスープの再現に掛けるという日清の英断による麺構成なのではと思います。
貝の旨味の塩ラーメン、端的に解せばこの表現です。
しかも琥珀さんの売りであるシジミの旨味は少ないのですが。
十分に二枚貝の美味しさの塩スープのカップ麺でした、麺とのバランスも良いと。
ごちそうさまでしたーーーーーーー。





