ののくらさんがついにカップになった。
オープンから注目していた店舗がカップになったというのは感慨深いですね。
手打ち式超多加水麺ののくら、やっと行けましたぁ、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
手打ち風の特許製法で作られた独自の麺に無化調のあっさりながらうま味たっぷりなスープでいつ前を通っても行列の大人気店で。
遂に食べログのラーメン部門で全国1位を取ってしまった程。
という事で満を持してのカップという事ですが、サンヨー食品とのタッグはどうでしょうか、それもカクカクカップでのトールタイプです。
サンヨーのこのタイプは油揚げ麺なんですね、見た目は淡麗そうで旨味たっぷりなスープと独特の麺が売りなののくらさんの組み合わせはちょっと不安を感じます。
トールカップサイズなのでトップに小袋が付いてきます。
内容は、。
具材も少なくやはりの油揚げ麺だぁ。
では調理4分、出来上がりはー。
うーん、どうにも寂しい。
これもっと安い先日紹介している金ちゃんラーメンよりもかなりチープな出来上がりだ。
ならば内容に期待しましょう。
ではスープから行ってみますね。
淡麗そうで旨味がたっぷりな少し魚貝を感じるスープに何とか似せようとしている。
それは分かるのだが粉末のスープではそれは厳しいか、付属の小袋は油脂だけで液体醤油は入っていませんでした。
なので生醤油のライブ感は有りません、そしてやはり、、、、。
あの油揚げ麺の揚げ油等の独特な風味が邪魔をしてて、ああっやっぱりかといった仕上がりでした。
そして肝心の麺ですが。
姿かたちは何とか手打ち式のあの麺に寄せようとしていますが。
ののくらさんの手打ち式とはこれ日本蕎麦屋さんではやっているお店は昔からあって。
水回しや鉢こねといった作業は手で、伸ばしと切りは機械にて行う方法と。
ののくらさんの店舗には入ってすぐにこの麺うち場があって打ち台と機械が置いてあります。
話し戻してこの麺ですが、やはりの油揚げ麺でフガフガしていてとてもじゃないがこれをののくらさんの麺とは言えないようなものです。
確かに一部でカップ麺の麺としては幅やちぢれ等画期的と言われています、油揚げ麺でのこの幅や心を残したチュルっとした食感は確かに他に無いです。
でもののくらさんの名での再現系でこれは無いかなぁ、これは本当のののくらさんを食べた事が無い方が言っているのでしょう。
これはなんでののくらさんがサンヨーと組んでこの仕様を監修してしまったのかと思うしかないです。
サンヨーのカップでは好調のニュータンタンメン本舗さんの物とは傾向が違い過ぎる(←これは美味しいですよ)。
これは是非とも丼タイプのノンフライ麺での再登場を願いたいですねー。
日清、明星連合だったらトールカップでもノンフライ麺を投入してきますから、これらのメーカーだったらどういう物が出来たかなとも思いましたね。
ごちそうさまでした。






