話題の表題の冷中を食べてみました。
電子レンジ調理で冷中ですよー、どうなんでしょうかねー。
中身を取り出すと具材と麺、は別になっています。
たれはこのままにしておけばよいようなので取り出します。
するとー、あややっ麺の上にはありえないものがぁ。
氷だぁ、しかも結構沢山入ってますよー。
これをこのままレンチンします、500wで3分30秒です。
具材は錦糸卵、チャーシュー、オクラ、紅ショウガだ。
錦糸卵がちょっと温まりすぎだが他はいい感じです。
麺はー。
まだ氷が全部溶けてはいなく残っています。
所々白く乾燥しちゃっているところが有りますが概ねよく戻っていますよー。
たれはこの氷の分も計算した濃さでしょうからこのまま箸でほぐしながら凍を溶かしつつ冷やしながら馴染ませます。
折角なので別皿に盛り付けましょう。
まずまずのにぎやかさですかね、ここで重要なことに気づく。
辛子が無いですよ、コンビニの冷中にだってついているのに、これ重要なポイントだと思うのだが。
では、良ーくタレを纏わせていただきまーす。
おおー、しっかりと冷やし中華だぁ酸味がいいですねー。
ただね、私にはちと甘いかなぁ、。
なにか最近の食品って甘くないですかぁ、市場の趣向がそうなってきているのかなぁ。
個人的にはキリっと醤油が利いた酸っぱいのが好きです、ミツカン酢が発売している冷やし中華のタレは傑作だと思いますね。
袋生麺の冷やし中華ならばシマダヤのが好みですよー。
チャーシュー、多分そうなんだろうと思う豚肉加工品、食感味とも悪くないです。
でもコレといった特徴は無いですかね。
刻みオクラは冷凍食材の定番ですよね。
ネバネバもこれくらいの量なら良いアクセントです。
錦糸卵はふわふわです、混ざり物が多いか卵感は薄いですが麺に絡んでこれもいいですねー。
紅生姜も所々で麺に絡めるとこれまたよいアクセントだ、楽しんで食べられますねー。
成程十分に練られて開発された品物だと感じましたよー、この完成度ならば多少の麺の戻り不足も気になりませんね。
買い置きしておけば3分半で食べられるのも〇です。
熱くなったら忙しいときに重宝しそうです、冷凍庫にストックしてくことにします。
ただ量はやはりコンビニの冷中くらいですから成人男子には足りないですね、私は少し少な目くらいで丁度よかったです。
甘めなのが私的にはもう少しだったのですが十分おいしい物でした。
ごちそうさまでしたーーーーーー。