これまたお土産で頂いたラーメンです、私がラーメン好きなのが周辺に浸透していますねー。
新潟にて買ったそうで、確かに新潟の業者で制作されているローカルな生ラーメンです。
のどくろとは主に日本海側での名称で関東ではアカムツと呼ばれます、正式名称もこのアカムツです。
昔から形態の煮たタイ類に比べ小型の割には脂がのってて美味しかったから、煮付けや干物などにされて食されていました。
マダイやキンメに比べ価格もこなれた魚だったので、知る人は知るで食べられていたのですが漁獲量が少ないため(巻き網や底引きに入るだけで専用の漁業は無かったと思う)それほど一般的ではなかったんですね。
それが日本海側ではその美味しさと漁獲量の少なさから幻の魚なんて珍重されて、それがマスコミに取り上げられると一気に高級魚になっちゃったんですねー。
内容は半生麺と液体スープです、お土産ラーメンの定番ですが。
麺が乾燥度が高く日持ちするのが特徴です、これはいいですね。
さっそく作ってみました。
もうね、白身魚を焼いたあの香りがしていますよー、、。
でもこれじゃ寂しいですよねー、なのでこうしましたぁ。
茹で玉子は失敗ですね、ちょっと他に気を取らていました。
後は有り合わせです。
ではスープ頂きましょう。
いやー、ほんとに最近の加工技術は凄いは、このような小規模な企業でも凄いことになっている。
感じた香りの通りにタイのアラの出汁感がとってもするんですねー。
いや、成分表を見ると魚介成分はのどくろ加工品となっています、なので表記通りに納得ののどくろの旨味という事ですねー。
麺もね、茹で上げると加水の多いチュルチュル麺だ。
細く縮れの入った麺は淡麗ながらのどくろの旨味がたっぷりなスープをとても纏います。
これはどこかのご当地ラーメンとして出してもいけるかもという仕上がりですよー。
いゃあ、美味しかったし楽しかったですー。
ここの所お土産ラーメンを結構もらっておりますが、じれもレベルが高くて感心しきりです。
もし新潟に行って見つけたら買ってみてもいいかと思いますよー。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーー。