先日の三陸行きの帰りに寄った気仙沼港のかもめ食堂さん、これは並びに有った鮮魚を扱う施設にありました、、。珍しいので買ってきた、、。
作っているのはだい久製麺という仙台のメーカーです、、。
広い口の丼ぶりカップでプラの蓋がしてある、チラシのようなラベルが乗っています、。
内容は、、。
液体スープにホタテのレトルトパックに乾燥わかめ、わかめは三陸産だという、。
流石にホタテまで三陸産とはコスト的に出来なかったか、、。
熱湯3分出来上がりは、、。
なんだか懐かしさを感じるのはスープの色がそうだからか、たっぷりのわかめから磯の香りがしてきます、、。
では、スープから、。
おおっ、やっぱりわかめの出汁が効いてる、そしてレトルトの汁からかホタテもちょっと感じますよー、、。
だがこれだけじゃない、このスープ塩味が強くて動物が弱い、醤油の塩味というよりも塩のえんみだ、。
そして酸味、そう酸っぱいのもあるのだ、これも純粋にお酢の酸っぱさのようです、、。
街中華のラーメンなんかも隠し味的にお酢を入れたりもするがこちらは表に出てく、ちょっと変わった醤油スープです、、。
麺は、、。
油揚げ麺です、それも腰の無いこれまた二時代以上前の物のようだ、。
地方のメーカーさんですから最新の設備をそろえるのはやはり難しいですよね、。これフリーズドライだったらなぁ、、なんて食べていると、、。
どんどん柔らかくなって歯が要らないくらいに、これはこれで楽しいかなぁ、、。
ほたては美味しかったですよ、味付けも濃すぎずでよい具合、。
わかめも通常カップに使われるものとはグレード違います、風味も良くて食感も乾燥戻しにしてはしゃきっとしてて美味しいです、、。
ベースの醤油スープがちょっと独特で、これが仙台昔からのラーメンの特徴なのでしょうかね、そのあたりは不明ですが、。
上質なわかめとレトルトのホタテの出汁が染みて美味しいものに、。
腰の無いふにゃ麺も油揚げ麺の割にあの癖もなくて楽しいものでした、、。
価格は税込みだと600円くらいです、この具材ならばそのくらいはしますよね、。
再購入は無いですが、旅の思い出(出張ですが)にはなったのではと思います、。
ごちそうさまでした、、。