仕事で田無方面へ、午後一のアポなので昼時を避け早めに昼食をとることにした、。

このあたりで有名なのは麺処井ノ庄さんだ、。

井ノ庄さんといえばこれ辛辛魚ラーメンだ、カップになる人気のラーメンです、。

でもこの日の気分は辛いラーメンではない、お客と合う前だし体調は整えたいです、。

 

という事でRDBで引っ掛かったのがこのお店、玉屋さんだ、、。

 

 

時は11時半、先客は無しですがすぐにあと客4人、その後私が出る時もぞろぞろとで人気店なのが解りますねー、、。

 

事前RDBでメニューは醤油と決めていたのですが、店外にの看板を見ると色々あるなぁ、。

 

 

トッピングの構成がメインでスープは醤油、塩、味噌の三種類で、。

どれが一押しという訳でもないのか、店内の券売機ではやはり左列は醤油である、。

なので醤油味玉入りをポチリ席に着きます、、。

L字カウンター12席でしっかりとアクリル仕切り、券売機横には電動のアルコール消毒器だがあと客は皆スルーだ、こういうの最近多いですねー、、。

 

一番客なので食券渡して3分で着丼です、、。

 

 

おおっ、澄んだ醤油スープに背脂がおいしそうに浮かんでいますよー、、。

このビジュアルはーーーー、。

そう、ホープ軒に代表される東京豚骨じゃぁないですかぁ、、。

それもよく炊き出された背脂がすべてを覆う牛久保氏の千駄ヶ谷ホープ軒ではなく、元祖とされる難波氏の吉祥寺ホープ軒本舗の物に近いか、、。

 

では期待を膨らませスープ頂きましょう、。

 

 

いやー、、これ、、。グルタミン酸やイノシン酸等のうま味成分がたっぷりなスープです、。

ベースはげんこつ等の豚ベースのイノシン酸、そこに昆布等の乾物のグルタミン酸だ、。

勿論うま味調味料、つまり化学調味料もしっかりと入っています、、。

だが化調は嫌味が無い、あの舌に残る感覚は少ないと思う、、。

とにかく豚骨清湯の醤油が立ったうま味がたっぷりのスープとなっていますよー、。

 

 

麺は細い縮れ麺、もう少し太い麺を使う事が多いこのスープだが、私的にはヒットです、。

うま味たっぷりのスープを拾ってこれはうまい、麺があまり主張しないのがかえって好印象になっている、、。

うーん、、店主やるなぁ、、。って、思わず唸ってしまいましたよー、、。

 

ただ乗せ物の具はこのスープとトレードか、、。

 

 

バラ巻チャーは小さくトロチャーではあるがこれ多分業務食材です、。

メンマもそうで味玉もそう、、。

でもこれが全然悪くない、売値を考慮したこういったバランスというか構成を見るとほんとに店主のセンスですね、、。

 

 

いやーーー、久しぶりの背油東京豚骨でした、満足です、、。

ただうま味成分の大半はうま味調味料、つまりは化調です、、。

だがこれが常習性を持っているの確かだ、事実後客は皆地元の方たちのようでした、。

私は化調はうまく使ってあればぜんぜん良しです、こちらは多めではありますが十分許容範囲です、、。

おいしかつた、ごちそうさまでしたーーーーー、、。

 

 

 

追記

食後にまだ時間が有ったので徒歩にて石神井公園へ、、。

 

 

途中で買った野菜ジュースをベンチで飲んでから散策です、。

池の周辺は陽気も良くいい感じ、ホッとしますねー、、。

この先の林間部は鬱蒼としていて武蔵野の原生を感じる、とってもうまい具合に昔を留めるように管理されている、、。

池には鴨たちが優雅に泳いでいるのだが、彼らは人という物に警戒心が全くない、、。

 

 

ほぼ1メートルという至近距離でも首を後ろに寝ています、、。

これも何代にわたり地元の方たちに愛されていっているという事なのだと実感いたしました、。

都会人には貴重でとても心地よい時間でした、、、。