という事で前回の続き、ごそごそと作っていたこれの詳細をご紹介です、。
ベースになっているのはウエスタンアームズ(以下WA)製のHI-CAPAです、。
それも私の持っている物は古くてRタイプメカというハンマーが直にバルブを叩くというシンプルなメカの物、。
現在の物はハンマーがファイアリングピンを叩いてそれがバルブに連動するというもので、外観はより本物に近くはなっているが構造は複雑だ、。
なのでRタイプメカの方が機構がシンプルにてチューニングがしやすく、ダイレクトなメカの為に信頼性もあり連射性能も高いと評価されるようになり、。
多くのシューターがこの初期に作られたRタイプメカが搭載されたガンを使用するに付け何と、。
WA自体がシューティング専用ガンにこのメカを復活させるという事態になった、。
シアーの磨き上げやトリガースプリングの調整(あまり軽いと規定に引っかかるので程ほどに)くらいで仕上げて十分な性能を発揮する、。
スライド関係のチューニングなども前回記載した通りで今回は外観中心に見てみます、。
このWAのハイキャパには刻印の種類がある、ハイキャパは実銃の世界でもシューティングガンの定番で複数の企業から販売されているんですね、。
こちらに使ったのはストレイヤー・ヴォイド(以下SV)製の物のレプリカで上の画像のトリガー左上に刻印があります、。
ピンクのグリップはこれWAより限定で発売されていたSVインフニティに使用されていたもの、フレームとメーカー合わせてます。
当方はこのRタイプメカを搭載したガンが生産終了になり、かなり安く出回っていた時に何丁か手に入れて部品ごとにバラシてストックしてある、そんな中から珍しいので選んだもの、。
銃器らしくない色もいいですしね、。
左に突き出したレバーはスライドを動かすものです、左人差し指で素早くスライドをコック出来る、。
これも前回書いたようにガスガンではあまり重要なパーツでは無いのだが、やはり雰囲気は大切という事で、。
こいつでコックすればモチベーションもアップしますよー、。
光学サイトはコンパクトになってます、これが今回改修のハイライトで、。
Trijicon RMR タイプのレプリカを使っています、。
このレプリカですが巷にはアルミダイキャスト製の物と樹脂製の物が出ている、。
これはダイキャスト製の物、多少重いですが質感がやはりいいです、。
このメカメカしさ感がいいんですよ、サムセフティも大型のアンビタイプの物に、。
コッキングレバーを止めているビスは暫定的です、。
黒染のホローキャップに交換予定、。
コンペンセイターも飾りでだけではなく、事実上のバレルであるインナーバレルのロング化に寄与している、、。
フィールドストリッピングはこの程度までなら数分で可能だ、。
この辺りの整備性の良さはルーツとなっているM1911譲りの良いところ、。
日頃の整備はこの程度での注油やグリスアップでOKだ、。
はい、これで満足じゃダメですよね、せっかくなのでラピッドファイヤの練習から始めようかな、。
ホルスターなどの装備品は現在でも通用するものを持ってますからね、。
まずはこのNo1で慣らしをしてですねー、、。
えっ、何でNo1なのかってですか、、、、、それは、、。
No2の製作を始めちゃってるんですねー、、。
もう熱しやすいというか、熱くなるとこうなっちゃうんです、、はい、。
という事で、もう少しはこの手続きますね、、、。
追記
日本でのガンシューティング競技についてのオフィシャルマニュアルが有ります、。
JANPSRULES_Rev10 (plala.or.jp)
細かな規定書なのですがサクッと読んでもどのような大会であるかがわかるかと思います、。
興味のある方はどうぞ、、。