ラーメン界を知らない方にこの資本系の横浜家系という言葉は何の事を言っているのか判断不明だろう、。

要は個人店の家系ラーメンではなく企業が運営展開するチェーン展開している家系ラーメンの事を指します、、。

だが何をして横浜家系というのだろうか、、。

勿論始祖は現在も超人気店である吉村家さんである、そしてこの店出身者による直系が有りさらに孫店、曾孫店とつづく、。

有名な六角家さんは直系本牧家を介した孫だし、私の大好きなまこと家さんは本牧家と川崎家さんを介した曾孫の関係になる、。

それに個人店だが味をまねたインスパイヤの家系も有るし、町田商店さんはこれまた資本系家系の壱六家さん出身で開業支援という制度から出店したようで、、。

現在は法人化して関東中心に多数店舗を展開しています、。

店はやはり神奈川や東京でも西部に多く今まで最東部は上野であったのだが、。

本年1月に浅草店を2月に小岩店と立て続けに東京東部へ出店して来た、。

 

場所は蔵前通り沿いだが小岩駅からは遠い、だが敷地は広く駐車場は25台分のスペースがある、。

店内も広くカウンターは12席だがテーブル席は6席36人分のスペースが有りました、。

 

 

味は醤油に塩に味噌が有ります、ここが本家筋との違いで通常横浜家系といえば豚骨醤油だ、塩や味噌は有りません、、。

これは厳密に言うと横浜家では無いのではと思う、先日行った山岡家さんもそうで事実山岡家さんは家系では無かったですからね、。

 

まあそれはそれとしてとりあえず食べて見てからという事でラーメンをポチル訳ですが、何を血迷ったか塩ラーメンを押してしまった、、。

それは興味本位からこの時はそういう気分だった訳、後でこの文書いてて反省している、。

初見ならはやはりノーマルのラーメンを食べるべきでした、、。

しかもオーダーがいつものカタメ、ウスメ、スクナメってつい口から滑り出てた、、。

これも全部普通にしておくべきでしたねー、、。

 

 

卓上が充実しています、特に刻み玉ネギはいいですねー、隣の青いのはQちゃんでライス用ですね、、。

待つ事5分ほどで出てきました、、。

塩味玉ラーメンです、、。

 

 

玉ネギは卓上を乗せています、好きに食べたい状態がONしていますね、、。

ではスープから頂いて行きましょう、、。

 

 

白湯だ、豚白湯か?、。一口口に入れるとフワッとあの豚骨臭がします、そして鶏も感じる、。

横浜家系はガラガラと炊き出した拳骨豚骨スープに鶏油が浮かぶ、なので鶏の風味もします、。

だがこちらのスープはスープ自体に鶏を感じる、スクナメは本当に油浮いていないのでちゃんと感じられます、、。

なのでこれまた本家筋の様な物を想像してると随分違った物に感じる、、。

でもこれはこれで美味しいんですよ、スープ進みますよ、、。

 

 

硬めで頼んだ麺はワシワシとしている太麺で、本家筋が採用している酒井製麺に寄せているか、。長さが短いのも継承しています、、。

そして咀嚼すると小麦感が凄くある、そう小麦喰ってるぞー感がしっかりと感じられる麺になっていますねー、、。

 

乗せ物はまずチャーシュー、、。

 

 

これはスーパーで売ってるチルド食品レベルで仕方なしか、。

だがトッピの味玉は、、。

 

 

箸で割ってみるとなかなか割れないトロ玉になってた、今はメンマと共に個人店含めかなり業務食材が使用されていて上手に大量生産できる技術が確定したようだ、、。

 

ホウレン草は冷凍物、これは本家筋もそうなので問題はない、、。

ウズラの卵が入っているのが壱六家の名残でしょうか、、。

 

 

今回食べて見たのは今まで敬遠していた資本系家系チェーンのラーメン屋さんですが、、。

思い切って入った山岡家さんが予想以上に美味しく実直なラーメンを作っているのが分かったからです、食べず嫌いは良くないと入ってみて目から鱗が落ちたというか、、。

しかも山岡家さんは横浜家系ではないという真実も分かりましたしね、。

 

それを踏まえると私的にはこちら町田商店さんも横浜家系では無いと思います、。

しかも山岡家さんと比べるとエキスやフレーバー等が使われたより資本系を感じる内容と思いました、、。

 

ただファミリー向けという観点からはこれはニーズに合っていると、。

クセを抑えた豚骨は老若男女受け入れられますね、スクナメはほとんど油浮いて無いですしね、。

店内には、、。

 

 

チャイルドチェアや、、。

 

 

テーブル席には折り紙と色鉛筆で子供さんが待っている間退屈しないようにと、。

更に、、。

 

 

スマートボールで景品もらえたりね(勿論子供限定ですよ)、、。

 

という訳で私自身としては横浜家系と違う物かなというのが本音です、。

だがファミリー層まで総括出来る進化系とすれば納得できるのではと思いました、。

事実美味しかったですからね、、。

 

因みにこちらが本家吉村家さんのラーメンです、。

 

 

4年前に行った時の物ですが美味しかったですねー、。

これでもウスメ、スクナメですからやはり存在感ありますよねー、、。

 

もう一度基本のラーメン全部普通を食べて見ようと思います、。

ごちそうさまでしたーーーーーー、、、。

 

 

追記

コロナ対策に関してですが私見です。

店内はカウンターにアクリル仕切りにテーブル席にも天井からビニール仕切りで万全か、。

だが入店時にアルコール消毒液が無く店員に頼むともってくる始末と(席には小さいスプレーが置いてありますがほぼ全員使っていない、我々だけ自分で持っているのを使って卓上調味料等を消毒して使っていました)、。

あと威勢の良いコールですねー、これが若いのが大声で何人もって、いくらラーメン屋の厨房機器で換気が良いとは言え飛沫、エアロゾルは相当飛び交っているんじゃないかと心配でした。

しかも完飲完食だとそれを讃えてなんとかいうコールをこれまた従業員全員でするという、。

これは今現在は止めといた方が良いと思った次第ですね、、、。