私チェーンの家系ってあまり食べていない、。
かなり前に壱か六かへ行ったっきりで、その印象も本家筋と比べるとやはり物足りない物で、。
家族連れなど一般向けのチューンが受けているのだろうが、なんだか薄っぺらい物に感じて以来行ってない(勿論私感ですよあくまでも)、、。
この日はちょっとした用でドカで千葉県は鎌ヶ谷方面へ、、。
用事を済ませば2時近く、お腹減ったので走ってた途中にある表題の店へ滑り込んだ、。
というのはこういった大手チェーンならば感染対策はしっかりとなされているから、、。
個人店はノーガードなのも多いし、アクリル仕切りが有ると安心しますしね、。
それに最近朝ラーなどが話題で、利用されている方も多いのでたべて見たかったというのも有ります、。
入店すると思った通り、券売機前にドンとアルコール消毒液、アクリル仕切りも万全です、。
初めてなので醤油を、ラーショの様にネギが有るので醤油ネギをポチって奥のカウンターへ、。
コールは全て普通で、これも初めてだからです、、。
出てきたものは海苔が被さって登場、ネギが入るとやはりラーショみたいですね、。
いくらラーショが家系のルーツだからってこれはどうなんだろ、、。
では、スープから頂きます、、。おおっ、一口目は結構豚骨風味がするぞー、。
と思った瞬間になかひっかかる物が頭をよぎる、??フレーバー???、、。
普通ここまで豚骨感じると丼からはあの匂いが立ってくるものですがそれが無い、。
当然店内もそうで、これはセントラルキッチン方式なのだからある程度は解りますが、。
鼻に感じる物と口中に感じる物とのギャップがかなりある様に思う、。
これだけのチェーンですから全国同じ豚骨臭にするにはやはり創意工夫はしていると思いますよ、、。
その味も家というよりラーショに寄っているか、それもライトな方に、。
味噌や塩も有るのでそれらにも合うようなベーススープになっているのだろう、、。
麺は太めの加水多めな角切りでチュルっとしたもの、歯切れも良くていいです、。
チェーンとしては早くさばきたいから細い麺を使いたいところ、茹で時間かかるこのような麺を使っているのは筋が通っていてこれも良いですねー、、。
卓上も充実していてお店もオープン10年以上たっていると思えぬほど綺麗です、、。
24時間(現在時短中)営業でこの清潔さは従業員の意志の高さ(経営方針の浸透)を感じさせて好印象です、、。
最初にネギを頼んだ状態で×だったでしょうかね、やはりラーショみたいになっちゃう、。
それにスープのちょっとした違和感と、、、。
あっ、それで美味くないなんてことは無いんですよー、おいしかったです、。
ただ個人で脈々と経営している家系とは別物という事ですね、、。
ひょっとすると山岡家の社名から勝手にこちらが家系と決めちゃってるのかもしれません、。
だって壱六家とは違い横浜家系って言って無いですよね、、。
メニューも豊富で老若男女楽しめるお店と思いました、、。
ごちそうさまでしたー、、、。
追記
前にも書いたと思いますが、感染症対策しっかりやれば安心してお客さん戻ってくると思うんですがねぇ、。
事実私がそういう店選びしている訳で、同じ考えの方もいると思うんですよね、。