という訳でセブンチルドのラーメンちょいハマリの私、まあ種類も少ないので自粛期間内だけの事と思いますが、。
で、セブンチルドのラーメンと言えばやはりこれは外せないでしょうねー、G系ラーメンである、、。
ワシワシ麺、野菜マシ豚マシアブラニンニク玉なんて書いてありますよー、、。
ここでラーメン好きなら何でとみ田さんが監修しているかという事、とみ田さんといえば豚魚つけ麺のパイオニアであり今なお整理券でもそれを求め早朝から並ぶ超人気店だ、、。
その監修という事で名店のブランド力を利用したものでは無いかと勘繰る方も多いと思う、。
だが私はこう思うのですね、、。
富田氏の最初の修行店はこうじグループの中の大勝軒系の店だという、その頃から山岸氏の味にほれ込み東池袋へは相当通ったという、。
そしてとみ田が成功して初めて出した2号店が松戸の6号線沿いの東池袋大勝軒ROZEO、現テラスモール松戸内に有る松戸富田麺桜だ(出店に際し山岸氏との逸話は以前に書いたとおりです)、。
話を戻して自身が店長として初めて店へ立ったのがこれまたこうじグループの角ふじさんである、。
そう、角ふじさんといえば関東のラオタならご承知のG系ラーメンのお店ですよね、。
なので富田氏は十分にG系ラーメンの経験があるという事です、これで納得ですかね、、。
では、豚ラーメン食べて見ましょう、、。
二郎さんの流儀に従いたっぷりのモヤシに少量はいるキャベツ、一見キャベツが多そうだがこれが全量なのでやはり少ない、、。
丼下側には味が付いた様なニンニク、上にはバラチャーである、、。
もういい匂いがしています、あのカネシ醤油の香ばしさを再現しているのか、、。
ではスープを、、。
乳化系では有るが微乳化といったあたりか、ラードがたっぷり浮いています、。
では、スープいただきます、。おー、結構良く特徴掴んでいます豚に醤油がしっかりとしていますよー、。
そしてそれほどしつこくないです、この辺はラードだけでなく植物油も上手に配入されているか一般の方でも食べやすく出来ていますよー、、。
なにより醬油の香ばしさがいい、これは二郎さんも拘っているところですからね、。
そして麺、これが秀逸!!!
天地返ししました、麺はこのカップかなり拘ったんじゃないですかねー、、。
前食すみれさんも一風堂さんも麺についてはチルドという事で致し方なしだったのですが、これはかなり良く出来ています、。
割と心を残したしっかり系でわたしはもう少しデロの方が好きなのですがそれでもチルドとしてはかなりの線いってると思う、、。
それは噛んで味わうと更に驚く事に、、。
二郎さんの麺は日清製粉のオーションという菓子パンなどに向いた麩質の多い(なので茶色っぽい)小麦粉を使った拘りの自家製麺なのです、、。
これをかなり太く打って縮れを加えた物が使われる、なのでとても独自な食感風味だ、。
このチルドの物はかなりその辺りを再現していて特に驚くのが麺の味なんですね、、。
あの味が咀嚼するたび口中に広がる、またあの味かよーって言わないでください、これだけは言葉じゃ表現できません、、。とにかく良く出来た麺でなんだか嬉しくなってきましたぁ、。
具材に関してはもう何も言いません、これ以上は要求過度という物でしょう、、。
ただニンニクは殆んど効力を発しないのでチューブニンニクなどを追加した方がより良いと思います、。
いやぁ楽しかったです、量も少ないので年寄りのファンには有難いですね、、。あっG系にしてはって事ですよ、私は前出の物だと物足りなかったのですがこれはちゃんと一食になりましたから、。
たまに食べて見るのも良いですね、おいしかったですごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。
追記
今から20年くらい前はまだ食は衰えていなかったですからね、三田本店にはよく行きましたよ、。
当時は路駐できたのでミニパト(懐かしい)のいない夜はあの通り両側に車が並んでたものです、、。
あまり多いとパトカー来ますがそれでもマイクで注意されるくらいで緩かったですねー、あのあたりは路駐していても問題にならない場所ですしたからね、、。