ヤマダイのニュータッチ凄麺シリーズはどれを食べてもハイレベルな物である事はカップファンならご承知の事と思います、、。

 

そんな中から今回はこの二つをチョイスして食べ比べて見ました、、。

 

千葉竹岡式らーめんと、、。

 

 

広島尾道中華そばだ、、。

 

 

先ずは千葉竹岡式だ、、。

千葉県内房の上総湊近くに有る梅乃家さんが発祥とされる竹岡式は、、。

乾麵を使い一杯づつ七輪で茹でて、チャーシューの煮汁を丼に入れ、そこへ麺を茹で汁ごと丼へ入れる作り方が竹岡式の流儀となっている、。

だが現在はどうも普通の中華麺を使っても竹岡式と呼ばれているようなのである、。

これ私何度も言っていますが、乾麵でないものは竹岡式では無く、房総ラーメンと言って区別しています、、。

なのでこのカップも私の定義では房総ラーメンとなるんですね、、。

 

パッケージの中身は、、、。

 

 

葱系のかやくに液体スープとレトルトの具材、、。

このレトルト具材が拘りで、よく地元のラーメンを表しています、、。

 

その出来上がりは、、。

 

 

レトルトのチャーシューと大きなメンマが目立ちます、、。

他の浮かぶ具材はみじんの玉ネギである、そう刻み生玉ネギは必須なんですよ、、。

竹岡以下房総ラーメンはこの丸めないバラのチャーシューも特色です、勿論お店の物はもっと大きく沢山入っています、。

 

スープは、、。はい、この濃い色の通りに醤油がかなり立っています、、。

内房木更津には宮醤油という銘醸が有ります、、。なのでこの辺りはこの醤油を使った醤油を際立たせたラーメンを提供しているのですねー、なのでしょっぺー、。

 

発祥とされる梅乃屋さんは店を出す以前に地元漁港での番屋が発祥という、漁から上がった男衆に手早く出せるようにこの竹岡式を作ったというのだ、、。

なので塩分も高くチャーシューの煮汁を麺のゆで汁で割っただけのスープだ、、。

だがこれが不思議と旨いのも確かで、今現在でも多くの客で並びの絶えない梅乃家さんから人気が伺えます、、。

 

私も梅乃屋さん以下房総ラーメンはそれこそワンちゃんさんとか大将さんとか日香里さんとか定度さんとか仲間さん等かなり食べていますからねー、、。

このスープはなかなかこれらを良く再現しています、竹岡式、、いや、房総ラーメンという物を一般的に良く解るように作られていると思いますよー、

 

 

 

対して西の醤油ラーメンの雄、尾道ラーメンはどうか、。

内容はほぼ同じでかやく、液体スープにレトルト具材だ、、。

 

 

その出来上がりは、、。

 

 

広島尾道ラーメンと言えば豚鳥の濃い醤油スープに大き目な背脂がポコポコ浮かぶという物、。

瀬戸内海の海辺の街なので若干の魚介も入る、、。

が基本は豚鳥のあっさりながらしっかりとした旨みのスープだ、そこへボコボコとした大きめの良く炊き出された背脂と、。

私は昨年ラッキーなことに関西出張の折途中の休みを利用して朱華園さんへ行けました、その数か月後に長期休業で現在も再開はしていないので貴重な体験でした、、。

尚同年代創業のつたふじさんは現在でも営業されていますね、、。

 

他にも壱番館さんとか東珍康さん他何店舗かの経験しています、、。

その意見ではもう少し動物系のコクが欲しかったでしょうかねぇ、、。

ここまであっさりとした感じじゃない、もっと厚みのある啜り応えのあるスープが尾道ラーメンと思う、、。

 

でもレトルトの具材には小さい物の煮チャーシューとメンマに3~4ミリ程度の背油のような物と、。

色々と努力しているのが良ーくわかります、、。

間違いなく美味しいラーメンで有ります、、。

 

 

 

という事でどちらも美味しくて、流石凄麺と改めて思わせる物でした、、。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、、。