オカベの麺との名称ですが、これも私が常時在庫している半田麺の中の一種です、、。
徳島県美馬郡つるぎ町半田という地区に何軒かの手延べ麺を製造する製麺所が有り、その中の一軒がこの岡部さんなんですね、、。
当ブログでお世話になっておりますななにさんの地元でも有ります、因みにななにさんをご紹介していただいたのもブログでお世話になっている上尾の〇山さんなんですよー(皆様いつもありがとうございます)、、。
今回の物は何時もの通り姉から送られてきた物、姉の家ではこれが定番何ですねー、、。
早速作った、冷たい麺に温かい鳥南蛮つけそばで、、。
いやー、やっぱり美味しいですねー、、。
何時も食べている竹田製麺製粉所の物よりもはんなりとしていてスルスルと手繰りやすいです、。
腰は少ないですが口の中でくにゅっとするその食感はもうたまりませんねー、、。
後日は涼しかったので温かいのにしてみた、、。
鶏肉に銀杏切りの大根は東京の雑煮のようで、出汁はアゴ出汁と東西のハイブリットだ、、。
こうしてもやはり美味い、、。
透き通るようにチュルチュルとした麺、これは温かい方が美味しいかなぁ、、、。
そう、私的には冷水で〆た冷たいのは半田そうめんで、温かいのはオカベの麺という事でしょうか、。
いや、どっちもどっちで美味しいんですよ、それは確かなんです、、。
要はあと好みの問題と、そう趣向という事なんですよねー、、、。
ちなみにスペックを比較すると、、。
私が常用の方、竹田製麺製粉所さんの方は、、、。
原材料が小麦粉(国産)、食塩、純正胡麻油だ、、、。
この胡麻油を纏わせて長く伸ばすというのが素麺の定義なんですねー、、。
対してー、、、。
オカベの方は小麦粉、食塩、食用植物油と有ります、つまりはこの辺が違いでしょうか、、。
竹田製麺製粉所さんの方はしっかりとして太めの素麺で腰の有る食感でとても美味しい、、。
純製ごま油で手延べされた麺はつるりとしていながら食感も楽しめて小麦をしっかりと感じます、。
なので冷たいのでざるに上げて食べるのにはこちらの方が力強くで好きです、、。
対してオカベさんの方ははんなりと柔らかな食感と喉越しで軽やかな食感、。
植物油とは菜種、油菜等々色々ありますがサラダ油のような物でしょうか、軽くてサラリとしていますが当然小麦感もしっかりです、、。
なので温かい方がスルスルと食べれて美味しいです、、。
半田地区にはもっと色々な製粉、製麺所が有るという、、。
ななにさんによりますと季節では小さな製麺所では本当の昔ながらの天日干ししている所もあると聞きます、、。
そういうのを探すのもいいかもですが、地元で楽しみにしている方達に失礼かとも思いますのでひとまずは自重していようと思います、、。
だって半田麺はどれを食べてもとっても美味しいんですよー、、。
うどんより細くて素麺より太い、独特な半田麺はこれからも当家の食卓では重要な食材となっていきますねー、、、。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、、。