という訳で前回に続きセブンゴールドの定番の中から山頭火さんである、、。

 

東京で旭川ラーメンと言うと必ずといっていいほどこの山頭火さんの名前が出てくる、。

それは今から30年ほど前にいち早く進出して、一機に旭川ラーメン山頭火の名前が広まったからだ、、。

 

それまでの豚骨は博多に代表される九州豚骨と環七戦争によるチャッチャ系東京豚骨に、一気に勢力を増して来た家系ラーメンであった、、。

そこへ北海道からの豚骨の刺客として捉えられたのがこの山頭火さんのラーメンです、、。

 

だが旭川ではこの豚骨ラーメン、かなり異端児なんですね、、。

それについては後述として、、。

 

 

パッケージには旭川とんこつ塩と書かれていますので、これもまた勘違いの元と思う、、。

 

内容は4パックと凝っていますよー、、。

 

 

このチャーシューは厚みもあってカップの中では秀逸です、、。

右のかやくの中には更に別パックでカリカリ小梅が入っています、、。

これも山頭火さんの特徴ですね、、。

 

 

ラード主体の多めの脂が浮く乳白した豚骨スープだ、。

なのでこれだけ見るとやはり博多などの九州豚骨に見えます、キクラゲも入ってますしね、。

だが九州豚骨にあるあの頭骨をグラグラと煮出した豚骨臭がしない、、。

 

そのスープはサラリとしていながらとってもクリーミーな豚骨です、、。

柔らかで芳醇な塩豚骨と、そう言ったら褒め過ぎでしょうかね、。

とにかく前述どの豚骨とも違うこれぞ山頭火の豚骨スープを良く再現されています、。

 

 

麺は細い縮れの入ったもの、縮れが無ければ九州豚骨並みの細さだ、、。

だが加水も多めで縮れも入ると大分違ったものになります、麺絡みはこちらの方がよくクリーミーなスープを良く纏って来ますよー、、。

 

スルスルと啜るのが止まらない、流石にすみれ同様長い間定番として店頭に並ぶだけのことは有ります、美味しいです、。

 

店だと後半底に沈んだ小梅が出てきます、これが最後の〆に良いんですよねー、、。

ちゃんとこの小梅も再現されているのが心憎いですね、、。

 

 

先にこの山頭火さんは旭川ラーメンの異端児と書きました、かなり以前の記事でも書いてます、それは、。

 

旭川ラーメンの代表といえば、、。

旭川系列では家系図が出来るほどの老舗加藤製麺の本拠である蜂屋さんのラーメンだ、。

私は9年ほど前にこちらの本店と青葉さんというこれまた名店で食べた事が有ります、。

 

濃い醤油でラードが蓋をしていつまでも熱々、そして鯵の煮干しの魚介、、。

このアジの煮干しというのがかなり独特で、干物に出来る位の大きな煮干しを使いその風味は説明がなかなかつかない、、。

瀬戸内では豆鯵を使ったいりこが有るがそれとは全く違います、、。

これは食べて頂くしかないのだが、、。

幾多の地方のラーメンが食べられる東京でもこの本格旭川ラーメンはなかなか食べることはできないんですね、、。

 

私が30年以上付き合っている津田沼のラーメン好さんが、加藤製麺より特注麺を取り寄せる旭川ラーメンを食せるお店です、、。

こちらでは醤油では無く塩を一度味わっていただきたいと、。アジの煮干しというのが大分わかると思いますよ、。

 

 

話を戻しまして、、。

豚鶏醤油にラードが蓋する鯵の煮干しの魚介が香るのが旭川ラーメンのスタンダード、、。

なのでこの山頭火さんはやはり旭川ラーメンとしては異端児なんですね、、。

 

でもこの優しさすら感じるクリーミーな豚骨はとっても美味しいことは確かです、。

旭川本店以外にも新宿、渋谷、五反田、札幌、仙台、盛岡、フィリピン他と多店舗展開しています、、。

風来居という修業店が秋葉原に有り、こちらでも同様な旭川とんこつが食べられました、。

 

そんな美味しいラーメンが手軽に家で味わえる、、。

すみれ味噌同様発売されて長いですが、今一度堪能してみるのも良いのではと思いますよー、、。

 

おいしかったです、、ごちそうさまでしたーーーー、、、。