さて、帰路は都城からだ、旧友に有っての昨夜は盛り上がりました、。

なので朝は慌ただしくスタート、なのでSAにての朝ラーになりました、、。

 

寄ったのは九州道の霧島SAです、、。

ここには宮崎豚骨が有ったのですね、、。

 

 

きりしま屋さんというラーメン屋さんだ、、。

こちらは宮崎辛麺を推していて正直迷いました、、。

だが前述友と飲んだ時に、宮崎は鹿児島みたいに甘くは無いですよー、との事を確認してみたいと、、。

なので宮崎豚骨をポチリました、、、。

流石にこちらでは8時半ではラーメン食べる方はいなく3分ほどで出てきましたよー、、。

 

 

見た目は普通の豚骨です、白濁したスープがいい感じだ、、。

そのスープは、至って標準的な豚骨スープ、甘くは有りません、、、。

塩分濃度もちょうど良い感じでフードコートの物としてはとっても美味しい豚骨ラーメンだと思いました、、。

やはり宮崎県では甘くは無いようです、確認出来ましたよー、、。

 

 

昼ラーはかなり離れて広島県の宮島SAです、、。

 

こちらでは広島担々麵ではなくてなんと尾道ラーメンがありましたぁ、、。

それも壱番館さんが監修したものとの事ですよー、、。

 

 

尾道はこちら方面へ来ると必ず立ち寄る場所、馴染みの店も多く当然ラーメンも老舗朱華園さん(現在無期限休業中)やつたふじさん等も食べています、、。

この壱番館さんはそのつたふじさんの斜向かいにあって何度か食べています、、。

 

ここ宮島SAでのオペはパートと思われる女性ですが、麺茹ではきっちりタイマーで2分と、。

後はスープ伸ばして麺入れて乗せ物ですから店とは大して変わらないか、、。

昼時外していますので3分ほどで出てきました、、。

 

 

ボコボコと大きめの背脂が浮くのが尾道ラーメンの特徴ですが、これはそれほどでは無い、。

ただ多めのラードがしっかりと表面を覆っているのは確認できます、、。

そのスープはしっかりと豚鳥の豚が主張した、小豆島を始め醤油の産地なのでしっかりと主張する醤油と、、。

これは美味しいですよー、、。

 

 

麺は四角い切り刃の中加水の細めの麺で、、。

スープの吸い上げも良く啜ってて楽しい、、。

 

現在はオーダーで忠実に再現する濃縮や冷凍スープを作る企業が多く有ります、。

なのでかSAのフードコートとしては十分美味しいと思いましたー、、。

 

ごちそうさまでしたーーーー、、。