広島が本店のくにまつさんは広島式汁なし担々麺のパイオニアだ、。

東京にも一昨年神保町に進出した、。今年になって人形町にも開店した人気店だ、。

 

そのくにまつさんが監修したカップ麺を寿がきやさんが出したのがこれ、シビレMAXが商品名、。

くにまつさんにはKUNIMAXというカラシビが効いたメニューが有りますが、これはよりシビを増したバージョンなのでしょうか、、。

 

 

パッケージにはブドウ山椒の痺れとか五香辣油の香りとか書いてあります、。

ホアジャウ(花椒)のシビが大好きなホアジャーである私はこれ見て即ゲットしましたよー、。

早速作ってみた、、。

 

 

かやくは後乗せで液体スープで麺を和え和えしてから振りかける、、。

茶色い物が山椒(花椒)のようで痺れの強い赤花椒であろうか、、。

これらも混ぜ混ぜしてから食べ始めます、。

 

先ず香り、これ花椒のあの香りがあまりしません、、。

五香(ウーシャン)辣油の香り?という程五香粉の香りも強くは無いです、、。

 

食べて見ると、、。

先ず辛さが来ますがこれもそれほどでは無い、そして待望のシビが来ます、、。

舌の奥にジンと来ますよー、確かにシビは良く来ますがジンジンするほどではない、、。

なんかちょっと物足りないというか、フレッシュな感じがしないんですねー、。

 

例えば私が初めて食べた広島式汁なし担担麺の芝にあるキング軒さん、、。

ここも広島本店のパイオニアなのだが、。ここは毎日開店前に花椒を焙煎しているのだ、。

シビの赤香りの青とがブレンドされた花椒はフレッシュ感が有るんですね、。

 

先ずコストありきのカップ麺ですからそんなに要求しても仕方は無いですが、。

本来の汁なし担担麺としてももうちょっとといった感じでしょうか、。

 

因みにパッケージのブドウ山椒とはこのことを言うのでしょうかねぇ、。

 

 

広州の四川料理屋で食べたもの、もちろん山椒じゃない花椒です、直径は3ミリほど、。

しかもこれは生!日本に入るのは乾燥した物なので凄い鮮烈でした、。

生はこれ種子ですから発芽しないものでない限り農業目的など国家間の取り決めの枠内じゃないと輸入できないんですねー、。

 

因みにこんな料理に使われていました、、。

 

 

エビの唐辛子と花椒炒め、この中にたっぷりと入っていましたよー、、。

 

話外れましたが、。

シビがお好きな方、興味のある方は一度お試しあれですよ、、。

ごちそうさまでしたぁーーー、、。