今日は雨なのでひと段落ですが、それまでは暑かったですねー、、。

この日も都内は30度に達する程の暑さ、なのでもうやっているんじゃないかと、、。

 

支那そばやなか草さんだ、、。

店は前回〇政さんと同じJR平井駅、こちらの方が駅に近い、。

 

ここは夏季限定で2種類の冷やしメニューがある、、。

1つは醤油味の冷やし中華そばで、もう一つがこれ豆乳冷やしらーめんだ、、。

 

 

行ってみると案の定両方ともやっていましたよー、、。

速攻豆乳冷やしを口頭でオーダーです、、。

 

 

白いスープにラー油が少し浮かぶ、。

具材は半玉に海苔、メンマ、チャーシューの下には茹でモヤシと、。

刻んだ大葉が上に乗ります、、。

 

では、と輸入スープを頂きます、、。

冷たいスープは濃い豆乳と穏やかな和出汁の組み合わせ、何より旨味がたっぷりですよー、。

このスープはただ単に豆乳を和出汁で割っただけのものでは無いだろう、。

そうするとどちらも薄くなってしまう、何より濃厚なのだ、。

多分合わせてから温度を上げてゆっくりと煮詰めているのだと思う、、。

 

それを冷やして提供しているのではないか、。前にストレートに聞いちゃった時が有ったのですが、。店主さんふふふって笑っているだけでしたからね、、。

 

 

麺はこれ葛西の名店ちばき屋さんのものです、。

細くて縮れが有って加水多めのチュルチュル麺、温かいのと共通ですが、淡麗ながら旨みたっぷりのどちらにも合う麺ですよー、、。

浮かぶラー油は辛さを足すといったものでは無くて、清涼感を足すといったらよいでしょうかね、。辛いの苦手の方でも全然問題ないですよ、、。

柔らかくジューシーな肩ロースチャーも旨い、ちょこっと載ってる大葉のみじん切りが所々でいい仕事してます、いいなー、、。

 

 

ここで初来訪の方に、旧ブログからの方ならご存知の方もいると思いますが、。

なんでちばき屋さんの麺を使っていることを説明します、、。

 

葛西の名店ちばき屋さんはご存知の方も多い(あ、ラオタに限りですが)と思いますが、。

この店舗は和食での修業を積み名職人であった千葉氏が興したラーメン屋さんで、。清湯スープながら和の技法を取り入れた旨みがたっぷりのラーメンを提供しています(現在千葉氏は東北の震災後、ふるさと大船渡で定食屋さんをいち早く営業して復興へ努力されています)、、。ちばき屋さんは現在も営業されていて支店も何店か展開するほどの人気店です。

 

そのちばき屋さんがオープンするときに一緒に尽力されたのが門前仲町に有る支那そば晴弘(はるこう)さんの店主さんで、その後のれん分けという形で独立した、、。

晴弘さんが独立するときにお手伝いされていたのがやなか草さんの店主さんなのだ、。

そしてこの三人はいずれも和食時代の同僚だったんですねー、、。

そしてやなか草さんが独立すると、、。

 

なのでこの3店舗はメニューがほぼ同じである、、。

骨付きチャーシューがあったり中華粽が有ったりするのも同様だ、、。

だが味は違うんですね、やはり個性は出ます、、。

 

私はこのちばき屋さん、晴弘さん、やなか草さんの事をちばき屋トライアングルと呼んでいます、、、。

 

 

話を戻して豆乳冷やしへ、、。

一度食べちゃうと脳が欲してまた食べたくなるという麻〇のようなといったら大袈裟か、、。

でもそういうのって有りますよね、正にこれがそれ、、。

 

とっても美味しかったです、ごちそうさまでしたぁーーーーーー。