この日は神田で午後から打ち合わせ、、。
それでは行くしかないでしょう、超激戦区の神田のラーメン店だ、、。
さてどこにするか、目当ては勿論何店もある、。
その中からここにしました、、。

イメージ 1

表題にある様に神田なな蓮さんにしました、、。

ここはここから銀座線で一駅先の三越前、日本橋近くにある日本橋製麺庵なな蓮さんの2号店で有る、、。
この日本橋なな蓮さんは勿論私の宿題店です、、。
来訪順序は前後しますがこちらも宿題店ですから先に行ってみました、、。

ここは鶏出汁の鶏そばを前面推ししているお店である、、、。
来店は1時、店外待ちは3人のリーマンさん、。そのリーマンさんに習って店内の券売機で食券を買ってから接続します、、。

ちょうど入れ替えだったようで5分程で着席、ポチったのは鶏そば醤油に味玉だ、、。

イメージ 2

券売機のエースポジションもメニューの先頭も鶏そば塩である、、。
事前にもわかってはいたのだがあえて醤油にした、自分的にはこちらの方が判断出来るかなぁというのと、。
日本橋本店は醬油の方が推しの様だから、、。

他には付けそばの塩、醬油に新潟風煮干しそばと鴨の濃い出汁そばだ、、。
この二つもとっても気になりますねー、、。

イメージ 3

鶏そば醤油味玉入りです、、。
透明度の有る醤油スープに玉に脂が浮かんでいます、、。

乗せ物がきれいに並んでる、、。
際立った香りはしないが見るからに美味しいオーラを発していますよー、、。

では、、そのスープは、、、。うん、鶏出汁の旨味に昆布などの乾物に節系の魚介も香るバランスの良い醤油スープですよー、、。
鶏はそれほど強くは主張していない、だが醤油を含め角が無くまあるい仕上がりのスープになっている、、。
逆に言うと個性は無い、。先日食べたメンヤ、シモヤマさん程の鶏の主張はないです、。
なので鶏そばという題名を期待するとすこし肩透かしでしょうかね、、。

のせものは秀逸だ、、。

イメージ 4

チャーシューはバラマキのジューシーで柔らかい物、、。
鶏ささみは繊維がほぐれて丁寧な和風の出汁で味付けられていてパサつきが無く美味しい、、。
そして右上にあるのが提供前に炭火で炙られる鴨チャーだ、、。
この鴨チャーがですね、醤油と酒に付けられた下味のもの、。鴨らしく弾力があり噛み締めるたびに旨みが口中に広がるとっても美味しい鴨チャーです、、。

これ食べてたらメニューの鴨の濃い出汁そばを食べて見たくなりましたよー、、。


麺は本店が製麺庵なな蓮ですからね、そこから提供される自家製麺です、、。

イメージ 5

いやいやいや、平打ちの縮れ麺は独特で私の好きなあの系統の麺ですよー、、。
そう、奥州白川系、、、。とら食堂さんに代表される手打ちの加水多いピロピロ麺である、、。
ここは手打ちでは無い物のくちゅっとしたこの麺をオマージュしているのでしょうか、。
食感といい小麦感と言いよく似ていて、スープが絡む美味しい麺ですねー、、。


実はこの次の日につれと奥州白川系ラーメン、近くの平井に有る〇政(まるまさ)さんへ行っているんですねー、。
次回掲載しますので比較してみてください、、、。

イメージ 6

店一推しの鶏そばは、やはり塩の方だったのでしょうかね、、。
でもここへ来てこれを食べて、一気に鴨の濃い出汁を食べたーぁい、、、。
機会が有れば行ってみますね(でも他に誘惑が有って、西口商店街の新店そめいよしのさんも気になっています)、、、。

美味しかったです、ごちそうさまでしたぁーーーーーー。