いよいよ開幕戦、、。
DAZNで年間視聴してますからねー、、。
あとJ-SPORTSでGT選手権とWEC(ルマンが有りますからね)とWRCとフォーミュラÈも視聴しています、。
さてこの開幕戦、やはり注目はホンダPU搭載のレッドブルとスクーデリア・トロロッソだ、、。
結果的にはフェルスタッペンがフェラーリを下し、堂々の3位入賞と、、。
本戦前にメルセデスがホンダPUを積んだ今季のレッドブルはトップスピードが速く今まで見たレッドブルとは違うという警戒感を示していた、、。
現在のF1では各車のGPSデータが公開されていますから見ればすぐに判りますよね、、。
フェルスタッペンもレース後のインタビューでホンダPUはとてもパワフルで信頼性もありこれに関しては走っていて楽しかったと言ったくらいである、、。

事実後半はレッドブルはタイヤにやさしいか交換を上位陣より遅らせて、状態の良いミディアムタイヤで2位のハミルトンを猛追した、、。
レース後メルセデスはハミルトンのシャシーにクラックが発見されて、これがプッチで優勝したボッタスに劣るタイムの原因と発表したが、。少なくともストレートのトップスピードは劣るものでは無かったようだ、、。
今後の車体のバージョンアップで十分に期待できる内容だと思う、、。
先週の統一テストでは一番早いであろうと思われていたフェラーリはこの2コンストラクターには追い付けなかった、、。
これはレース中無線でベッテルが、何で俺達こんなに遅いんだって言ってたので、。
フェラーリにとってはこれが真実だったのでしょう、、。
特にフェルスタッペンがベッテルをDRSを使って抜くシーンは鳥肌ものだった、、。
如何にDRS使用とは言え圧倒的な速さで抜いて行ったシーンには思わず声が出ましたよー、、。
その後も速さが接近しているのならばベッテルがDRSを使って再び抜く事も出来たはずだ、、。
それが出来ないだけのパフォーマンスの差があるという事だ、、。

なにはともあれタッペンの3位は素晴らしいことです、今後にも期待が大ですが、、、。
もう一人のレッドブル・ホンダ、、。
ピエール・ガスリーは散々でしたね、、。
予選ではチームのQ1での後のソフトタイヤ温存によるタイム設定ミスでなんと敗退、、。
予定のタイムを出した後ピットで待っていたら次々に他車にタイムを出されて予選17位になってしまった、。
これにはチームもガスリーに謝罪、気を取り直しての本荘だったのだが、、。
スタート後何とか11位まで上げて来た物のそこから先が前車を抜けない、、。
メルボルンはオーバーテイクの難しいサーキットである、。しかも前を走るのはトロロッソ・ホンダのクビアトだ、。
しかもこの時ライコネン、ストロール、クビアト、ガスリーと数珠つなぎで、ライコネン以外がDRSを使えるという状況、、。なのでオーバーテイクは各車難しい状況だ、、。
結局ガスリーはやはりタイヤマネージメントが良いシャシー(ガスリー自体もトロロッソ時代からこの能力は抜きんでていた)によりかなり引っ張ってのタイヤ交換なのだが、、。
わたしは見ていて、なんでもっと早くタイヤ交換しないんだっって地団駄踏んでみていた、、。
タッペンが示しているように、このような状況から抜け出せればもっと早いラップを稼ぐ事が出来るはず、。
なのにいつまでたってもクビアトの後ろを周回しているだけだ、、、。
タイヤ交換は各車は早くからハードタイヤでの装着が目につく、これが実は正解だったようでミディアムはおろかこのサーキットにおいてはハードタイヤでもそれ程パフォーマンスに影響しなかったのだ、。
ガスリーは一発逆転を狙ってか、ミディアムで引っ張り後半ソフトの戦略だった、、。
それも裏目に出た、、。タイヤ交換後にクビアトのミスによりコース復帰時に一度だけチャンスはあったのだが、。
結局それもうまくつかめずにノーポイントの11位で終わった、、。
しかもトロロッソの後ろである、、、。
これはチームの戦略ミスだ、、。
予選といい本戦といい、今回ガスリーは散々でした、、。
まだまだメルセデスには追い付けていないようだが、フェラーリよりは確実に早いことは証明された、、。
ホンダPUの進化により本シーズンはますます楽しみになりましたよーー、、。