私のC72はⅡ型のCⅡ72、、、。
なので標準でポジションランプが有るはずなのだが有りません、、。
確かⅡ型までは付いていると記憶しているのですが、、。

Ⅲ型からは無くなると、。これは主に輸出を考慮してのことで、、。
アメリカでは州により60年代後半からバイクには安全性を考慮して昼間でもライトを点灯する事が義務付けられはじめた、。これが次々に各州に広がっていくにつけポジションランプの存在が意味の無い物となって行く、。
ホンダも70年に入ると北米仕様はキーONでライトが点灯するようになっていた、、。

なので徐々に無くなっていき、国内で復活するのは欧州も意識した仕様になる(ヨーロッパは緯度が高く夕刻が長い)80年代に入ってからになる、、。

話を戻して私のC72について、、。
こいつについているライトはⅢ型の物なのでしょうかね、、。
やはりポジションランプは欲しいですと、現在でも特に四輪との視認性の問題で昼間時のライト点灯はしたい、、。それでも少しでも消費電力を減らしたいからなんですねー、、。

で、オクを見ているとよさげなライトユニットが出ていましたので、ゲットです、、。

イメージ 1

取り付けは当然問題ないのですが、配線が無いんですよー、、。
キーシリンダーから黒黄色の配線が出ているはずなのにどう見ても無いのだ、、。
キーシリンダもⅢ型の物なのでしょうかね、それともⅡ型の後期はこうなのでしょうか???、。

仕方ないのでこういう配線にしています、、。
都内ですのでほぼハイビームは使わないし、夜に乗るなんてことは先ずありません、。こいつで.夜戻る予定でツーリングはしないですしね、、。
なので、、。ライトスイッチのLowでポジションを、Hiでロービームにしました、、。

イメージ 2

いい感じですよー、旧車にはこのポジションランプってなんか合いますよねーー、、。
優しい灯り、、。
でも視認性は、、、、まあ、点いていないよりかはずっといいですよねー、、。

ライトバルブも変えました、、。
H&Mマツシマから出ている旧車定番のハロゲンバルブPH9だ、CBもこれになってます、、。
そう、当時はただの電球だったんですね、それと同等でハロゲンバルブに出来るんです、、。
電球とはただ真空のバルブ内でのフィラメントの点灯、それをハロゲンガスを充填したバルブ内で発光させるのがハロゲンバルブ、、。詳しく説明すると面倒だが要はより高温で点灯できるので明るいのだ、、、。

イメージ 3

左のハンドルのスイッチはCB72に使っている汎用の物に変える予定です、。
左スイッチを変えると右スイッチはフリーになりますから、.、。左をポジションとライトの切り替えにして、右を上下のスイッチにするかなぁ、。
色々と考えられます、この辺は楽しんでいきましようねー、、。
こういうのも旧車の楽しみですね、、、。

少しづつですが、自分好みになって行く、やっぱりハマりますよねーーー、、、。