場所はスカイツリーの本当に麓、。
東武スカイツリー線を北千住方向へ行くと都内では珍しい踏切が有るのをご存知でしょうか、、。
ここはその踏切とスカイツリーの中間位の路地裏にある、、。
というか、この周辺は子供のころから闊歩していた場所である、、。
しかも中学時代の同級生の家の向かいにあるのだ、、。

tomoruさんです、、。

イメージ 1

提灯にもある様に広島式汁なし担々麺をメインにするお店で、、。
開店は今年の5月1日とまだ半年しかたっていない、。しかも店は前述路地裏の目立たない所に有るのだが、。
これが最近になって評価をどんどん上げているようなのだ、、。

私は新店は1年以内に8割が無くなるという東京のラーメンや事情から、。最低1年はたってから食べに行くようにしているのだが(じゃないと折角レビューしても無駄になっちゃうので)、、。
こういう早くからの高評価の店には積極的に行くようにはしいてますよー、、。

時は平日の1時過ぎ、、なんだか閑散としていますねーーー、、。
店内はカウンタ―に島状の対面カウンターに4人テーブル席とキャパは多く、14人との事だ、、。
だがこの日は先客1名、後客も2名であった、、大丈夫かぁ、、。

兎に角目的の広島式汁なし担々麺をオーダーします、口頭注文後払いだ、、。
注文時に辛さと痺れをオーダーします、どちらも5段階のようで、。今回は初めてという事でどちらも3にしましたが、。ここは普通が2のようですよ、、。

麺は細麺のようで茹で時間は短く、3分ほどで着丼しましたよーー、、。

イメージ 2

正に広島式汁なし担々麺のい出立である、、。
昨年広島の名店で昼夜と頂いたあの味が甦るか、。
東京進出した芝のキング軒さんも早々に行きましたが、見た目はキング軒さんよりもつけ汁は多めで良く絡ませやすそうですよー、、。

この広島式汁なし担々麺は600円である、。リーズナブルな上に生玉と追い飯用小ライスが付いたセットがプラス100円で有るのだ、、、。
 
イメージ 3

なのでセットにしましたよー、、。
まずは生玉を混ぜずに麺とたれをよーーく混ぜ混ぜと、、、。

その味は、、。はいーーー、豚鳥ベースに練り胡麻が効いた美味しい坦々汁ですよー、、、。
辛味も3ですがそこそこあります、シビは私としては3ではちょっと足りないかなぁ、なんて個人の趣向ですからね、、。

でもベースはしっかりとしています、これならば芝のキング軒さんへ行かなくてもいいかなぁ、、。
ただ卓上調味料が少ないのがね、特にシビのオアジャオ(花椒)はこの手ならば赤、青と揃えてほしい物、。
ここはホアジャウはブレンドしているよう、後で聞きましたが足りなければ口頭で言えば足してくれるそうです、、。

汁なしはスルスルと麺が減っていきますよねー、なのですぐに完食、。麺量も150gくらいと汁なしとしては少な目である、、。
という訳で追い飯ですよー、、、。

イメージ 4

ちょっと少なめ、、いやいや、。これ減らしていただいて1/3の量なんですね、。
なのでしっかり食べる方にも満足の量がセットでは配膳されますよ、、。


これまた混ぜ混ぜすると美味しいですよねー、、。
白飯って何にも合いますよね、日本人で良かったぁー、、、。



帰りにたて続きにお二人お客さん来ましたが少しだけお話が出来ました、、。
やはり広島出身の方で、キング軒の東京店長さんとは旧知の仲のようでよく会っているそう、、。
湯島のひよこ堂さんは繫がりは無いなどとか、お話しできました、、。


実はここの評価を上げたのはこの広島式汁なし担々麺では無くって、、。
温かいラーメンの太刀魚ラーメンだったんですねー、、。
レビューでもほとんどの方がこの太刀魚ラーメンをアップしています、、。

でもですね、現在この太刀魚ラーメンはやっていません、、。
太刀魚ってサバやイワシやサンマのような大衆魚では無く冷凍物が無い、通年捕れるのだが漁獲量は少なくて安定していない、。勿論漁が少ない時は原価が高いと、、。
そう言う事だと、なので現在は広島式のラーメンを提供しています、(秋葉原の広さんもお知り合いですと)、、。
ですがやはり太刀魚ほどのインパクトはないのでしょうねー、、。


でもですね、これは本場に有っても十分に認知される味です、。
それがこんなに近くで食せるなんて、とっても有難く貴重ですよーー、、。

なのでこれからも頑張っていただきたいと、。
心からそう思いました、、。

おいしかったですよーーごちそうさまでしたぁーーー、、、。