今日の東京はいい天気でしたねー、、。
私は久しぶりの休みという事で遅いスタートだ、でもこう天気よいとうずうずしますよねー、、。
なのでC72の方を引っ張り出した、、、。
いつも通りにキック一発で始動、暖気もそこそこに都心へ走り出した、、。
近場でもなかなか行っていない場所ってありますよね、こちらから行くともんじゃで有名な佃島を過ぎた先に豊海という地域がある、、。
昔からある土地で江戸時代の埋め立て地だ、前の地名は豊海水産埠頭、。そう、海産物の冷凍倉庫が並んでいた地域である、、。
現在は高層マンションが並び、新しく豊洲市場へ行く橋も出来て昔の面影はない、、。
と思っていたら、先端の埠頭はやはりそのまま残っていました、、、。

メイン通り(清澄通り)のすぐ脇に船が定着して荷下ろしをしています、、、。
更に突端に行くとー、、、、。

東京海洋大学の実習船が着岸していました、、。
真近に見る船舶は迫力有りますね、。東京の都心にもまだこんな風景が残っているんですよー、、。
そう言えば築地市場も昔は漁船が直接着岸して水揚げしていたんですが、30年位前からは、東京湾に入ってからこの最深部へ来るまでに多くなった船舶で速度などの制限があり半日以上かかるので、、。
焼津や清水や沼津等は東名高速が出来たので、、。その後三崎港や銚子港などへ水揚げしてからのトラック便の方が高速道路が発達してからははるかに早く輸送出来るので、現在の豊洲市場は着岸設備そのものも無くなっていますねー、、。
という訳で、CB72もサトゥルノも撮影した豊洲市場脇のポイントでCⅡ72も撮影いたしましたぁ、、。

向こうに見える対岸の晴海ふ頭はオリンピックの選手村工事でタワークレーンが前よりも増して林立していますよー、、。
この後帰るのですが、エンジンが息切れてガス欠症状がぁ、、、。
あーーーしまったぁーーー、、。こいつガソリンコックのリザーブが壊れていたんだぁ、、。
豊洲の駅前でストップです、、。
半年前に下館ラーメン行の時にリザーブが降りてこなくてちょっと危なかったのだ、リザーブが壊れている、。
対策で汎用のコックを取り付けられるキットを購入していたのだがまだ交換はしていなかったのだ、、。
取りあえずはガスが注入できれば元通りに普通に走れる、スタンドは、、そう、近くに有ったはず、、。
押して行ってみると、、えーーーー、、。
数か月前に通った時はやっていたのだが、閉鎖してコインパになっています、ガーーーん、、。
ここで心が折れました、。若かったらもう一橋渡ったスタンドへ行くのでしょうが、。

仕方なく停めさせていただいて、レスキューです、、、。
任意保険にロードサービスをオプションで付けているので、旧車には必須ですねーー、、。
渋谷の業者からで30分とたたずにレスキュー到着、、。

何だかねー、大きな車両にちょこんと乗った、、。
実はレスキュー2回目なんですよ、、。前回はCB72でして、ワイヤー切でした、、。
まあ、近場だったので難なく済みましたが、やはり保険には入っておくべきですねー(特に旧車は)、。
レスキューにあたり場所を運転手さんに伝えるのにやたら詳しい、。
同乗の帰りに聞くと、何と小中学生の時はこの豊洲に住んでいて、この画像の後ろは中学校なんですが、ここが母校なんだと、、。
という訳で1970年と一回り違いの彼と帰りはむかし話で盛り上がりました、、。
勝鬨橋が年に一回開くのを見たって言ったらすごく羨ましがられたりしてねー、、。
原因は解っているので早くやっちゃいましょうね、。クラッチと一緒になんて思ったのですが、。
コイル、コンデンサ含め交換するだけなので手が空いたときにですねー、、、。
何にしてもCⅡ72は楽しいです、。肩ひじ張らずに走れます、、、。
都会の速い流れにも(この日のように休日はかったるいですが)余裕で付いて行けますしね、、。
でも明日も良い天気と、、。
廻して楽しいCB72で出撃しましょかねー、贅沢だなぁ、、、。
あ、勿論ラー活も絡めていますよー、尾道ラーメンです、、。
これもこうご期待ですね、、、。