中央区の安産祈願で有名な水天宮(私も行った、現在は免震構造の新しい本殿になっています)の脇に有った人気店澤さんが江戸川区の篠崎に移転してきて早3年、。
移転後すぐに行ったのだが、水天宮当時は魚介が効いたラーメンで、。
連日並びが出るほどの人気店であった、、。

それが何故か千葉県市川との県境に近い江戸川区篠崎に移転と、、、。
水天宮店はその後休業したのだが少しして復活営業していたのだが、2年ほど前にやはり閉店した、、。
なので現在の本店はここ篠崎店となる、、。

イメージ 1

店前は少し広くなっているのだが、チャリやバイクオンリーで車は駐車できません、、。
でもすぐ隣にあるコインパが、1時間100円なので遠慮なく停められますよー、、。

移転後すぐに入店したときに驚いたのはメニューが変わっていること、、。
鶏白湯の塩、醤油がメインで後は鶏清湯の醤油、塩にそれぞれのつけ麺と、胡麻そばなんてのもあったりします、、。
再確認で一売りの芳酵白湯塩を券売機でポチリます、、。

店はカウンタ―8人ですが厨房はたっぷりなスペース、。平日昼はおやじさん一人でオペしていますよー、。
時間は1時半過ぎていますが先客は4人で後客無しと、やはり立地が厳しいかなぁ、、。

待つ事数分で着丼です、、。


イメージ 2

白濁したスープにここ地元の名産小松菜がたっぷりと乗ってきます、、。
そう、江戸川区が小松菜発祥の地なんですよーーー、、。

そのスープから、、。
はいーーー、その色通りにしっかりとした鶏白湯です、塩味なので素性も良く解る、、。
臭みの無い上質な白湯スープです、、、。
香味野菜も多く使われているようで、葱系の甘味の感じます、。ベジっぽい感じもする白湯で美味しいですよー、、。

チャーシューは小松菜の下で沈んでいますが豚レアチャーと鶏むねチャー、、。
しっとりとしててこれまた美味しい、、。
ボキボキのの太メンマも良い主張、。 ざく切り長葱もいいアクセントで海苔が一枚と、。
味玉は追加のトッピですがプルプルの半熟加減でこれも好きなタイプですねー、、。

イメージ 3

麺は自家製麺の中太で軽くウエーブのかかった物、。加水はちょっと少なめでしっかりとした食感、、。
これが濃度の有る白湯を良く絡めてまいうーですねー、、、。


ここ周辺は確かに14号線沿いでは有るが駅からも10分はかかるし立地は良くないと思う、、。
だがさらに駅より遠い並びには下町の東京豚骨の名店ハッスルラーメンさんが有るし、はす向かいには勝さんという恵比寿の名店かづきさんの名物店長がやっている繁盛店もある(夜営業だけなので行った事はないが並びの出る店です)、。
なので味が確かならば立地はとんでもない限りはそれほど影響はないのでしょうかね、。
事実私だって車でバイクで駆け回っていますからねーー、、。

でもここはそこそこは繁盛していてもそれら周りの人気店ほどではないです、中央区に有った時はリーマンさんで賑わっていましたからね、。やはり場所は影響するかなぁ、、、、。


今度は清湯の方を食べて見たいですねー、、。鶏清湯は魚介にあご出汁だそうで、これもとっても興味ありです、。
つれもこの系は好きなので機会を作って再訪しますよー、、。
そう、私的にはおいしかったですからねーーー、、。
ごちそうさまでしたぁーーーーー。