はい、では気を取り直して楽しいラーメン行きましょうねーーー、、。
今回はカップ編です、それも現在再現性の高さで人気のフリーズドライ系ではなくて油揚げ麺に特化して食べて見ましたよー、、。

今回的を絞りましたのはニボと豚骨だ、おまけに油そばもです、、。

まずはニボです、、。

イメージ 1

調布市の名店、書かれているようにTRY大賞名店煮干し部門一位と文句なしの名店監修である、、。
ただフリーズドライに比べて油揚げ麺はやはり麺の特性で外れも多いのが事実、、。
これはどうでしょうかねー、、。

中を見るとーーーー、、。

イメージ 2

麺は油揚げですがスープは粉末ではなくフリーズドライの物が入っている、。
アマノフーズの味噌汁でも定評あるフリーズドライスープですから期待が持てますねー、、。

では実食です、、。

イメージ 3

いやー、これ結構うまいですよーー、、。
マルちゃんのこの手はわりと油揚げ麺の味がはっきりとしていているのですが、。
煮干しの影響か其れをそれほど感じません、。

イメージ 4

湯を注ぐだけで現れるブクブクとしたニボの泡、、。
流石にそれまでも再現されていますよー、、。
基本はドロでは有りませんがしっかりとニボを感じさせます、これは美味いな――ー、、。



ニボと言えばエースコックで出しているこれ、。どこかの監修では無くてオリジナルである、、。

イメージ 5

MEGAニボだのど煮干しといったサインに惹かれて買ってみたのだが、、。
これがですねー、やってくれちゃうんですねー、、。

イメージ 6

後乗せの魚粉がこれニボなんですよー、しかもこの量だぁ、、、。

イメージ 7

セメントドロでは無いがこちらもブクブクと泡立つ濃厚そうなスープ、、。
その味はーーー、、。いやぁ、よくこれ一般向けに出すなぁ、といったかなりのニボです、、。
何と言っても煮干しの生臭さまでしっかりと感じさせる程、これニボ好きには結構受け入れられると思います、。
ただやはり一般向けにはきついか、早々に姿を消して現在コンビニでは見ませんねー、残念、。
ニボ好きならば一度は試してみても良いかと思いますよーーー、、。



お次は豚骨、この豚骨の再現性は特に液体スープのカップ麺はかなり良く出来ていると思います、。
それが業務用スープにも生きているのですが、この話はもういいですよね、、。

埼玉を中心に関東に展開する来来亭さんだ、、。

イメージ 8

東京では日本橋のますたにさんが先鞭を付けた京都背油豚骨ラーメンだ、、。
最近は魁力屋さん、横綱さんなどと共に関東に進出著しいラーメンチェーンだ、。

イメージ 9

別袋で背油がシッカリと入ります、。これが結構効いてて美味い!!!
これもスープの仕立てがしっかりとしているからか油揚げ麺をそれほど感じさせずに堪能できます、。
これもエースコック製なのだが、、やるなぁ、今のカップ麺は、、、、。



ではやはりTRY大賞、名店部門豚骨一位の愚直さん監修の物はどうでしょうかねー、、。

イメージ 10

こちらはマルちゃん、比較的油揚げ麺の特性の出やすいメーカーですが、前出ニボではうまい具合にマスキングされていたのだが果たしてこれはどうだろう、、。

イメージ 11

これは結構いけている豚骨です、。
若干のとろみも有る濃厚な豚骨スープ、、。なのでやはり油揚げ麺も多少マスキングされているのでさほど気にならない、。
本家歯髄まで煮出した濃厚豚骨、そこまででは無い物のかなりダイレクトな豚骨を感じられますよー、。


ではこちら、横浜家系のもう一つの雄、六角家さんはどうだろう、、。

イメージ 12

この六角家さんを語るとまたまたかなりの長文になっちゃうので、、。
六角家店主の神藤さんは家系始祖の吉村氏とはラーメン屋をやる前に職場の先輩後輩の中、。吉村氏はなんと初めはラーショでの修業からのスタートだ、。なので吉村氏がラーメン屋さんを始めた時に誘われて店員として参加、後に初めての支店本牧家を任されると、、。
その後独立したのが六角家さん、その時に本牧家の従業員がいっしょに付いて行って結構問題になったりしましたね、、。

話し戻してこのカップはどうでしょうかねー、、、。

イメージ 13

これは家系なので豚骨ベースですが、別添えで鶏油が付いてきます、。そう豚骨に鶏油が浮かぶのが家系なんですねー、、。

その味は、、、うーーーーん、、、。
全く物足りないです、豚骨の濃度があの六角家していません、、。しかもかなり油揚げ麺を感じさせてしまう味なのだ、、。

イメージ 14

麺は太くて短い酒井製麺の家系を再現しているのだろうが、。どうもそれが災いして油揚げ麺の風味にスープまでも支配されている感じ、。
よくこれであの六角家さんがOKだした物だなぁ、というのが感想、、、。

現在本家吉村屋さんはわいずや武道家のような茶濁した髄まで煮出した茶濁スープ、、。
初期に分派した六角家さん系の方が私昔の家系に近いと思う、青物横丁のまこと屋さんがそれを伝えていると思います、、。



最後は油そばだ、それも辛い系です、、。
武蔵野の珍々亭さん監修の旨辛油そばだ、、。

イメージ 15

これも東洋水産、マルちゃんなのだがどうでしょうか、。

イメージ 16

焼きそば含めどうもこの系は具材が少ないのがほとんどだ、、、。
湯を切った初めの見た目と違い混ぜ混ぜするとほぼ麺ばかりで具が見えなくなる、、。

味は美味いです、この手なので辛さは一般的ですが、タレがこれラード風味の油でいけますねー、、。
ダブル炭水化物でダメですがご飯にもよく合うと思いますね、、。



東京油組総本店さん監修の油そばです、、。

イメージ 17

ここも都内中心に展開するチェーンですが、それほど大きなものでは無くて、個人店の味を引き継ぐ名店だ、、。

イメージ 18

これは別乗せで刻み海苔が有るので、混ぜた後の寂しさは救われますねー、、。
流石に日清で麺が秀逸です、。ラ王などで行かされた技術がカップ麺にも反映されている、、。
この辺の技術改革はやはりインスタントのパイオニアである日清らしく他を一歩抜きんでていると思う、、。
シコシコもっちりで引っ張ると伸びもあるほどの食感だ、見た目でもそれが判ると思う、、、。

味の方もしっかりとした醤油味で、ライトな油とともにどんどん食べ進める、、。
見た目同様刻み海苔もいいアクセントとなっていますよー、、、。



こうして食べて見ますと、やはりこの低価格帯の油揚げ麺系はフリーズドライの250円を超えるカップ麺とは一線を画しますが、、、。
それでも努力により美味しいラーメンが多いのも確認できました、、。

私これらは数か月に渡り堪能している物で、カップめんばかり食べている訳ではないので健康面も大丈夫ですよーー、必ず多めの野菜ジュースで補完していますしね、(気休めでもね)、。


次回からはやはり本題の250円以上のフリーズドライラーメンで攻めてみましょうかねー、、。
いやーーー、やっぱり楽しいですよねラーメンは、、、。

ごちそうさまでしたぁーーーー、、、、。