今回は店の名前は特定しません、、。
ラーメンとは趣向性の高い物で、私と違う観点の方も多いはずだ、。
それを前提で読んでいただきたく思います、、。
最近増えている冷やしラーメン、。山形発祥のソウルフードとして県民ショーなどでも取り上げられていますね、。
その山形では何故か日本蕎麦屋での提供が多い、冷やしたぬき(同きつね)を模したのがルーツとされている、。
ここは葛飾区のある場所なのだが、結構前から冷やしラーメンを出していた、、。
だが先進的過ぎたか5年ほど前に提供をやめてしまっていたのだが、。今年になってから店前を見ると復活しているではないか、、。
早速行ってみた、、。

何とも清涼感のある冷やしラーメンである、とても美味しそうだ、、。
再会した冷やしラーメンは以前とは違ったものだった、、。
以前の物はベースは鶏ガラ、これに昆布で香味野菜は少々と、、。これらを沸騰させずにラーメンスープよりも濁らせないよう優しく摂って冷やして油を抜くと、いわいる昔ながらの冷やし中華のベースと同じものだった、、。
今回食べたものにはこれらがほとんど感じられず、感じるのは化学調味料、、。
何度も言っていますがわたし化調は否定しません、。街中華のタンメンはこれ抜きにしては成立しませんしね、。
でもそれも使いようですよ、街中華は別としてラーメン屋さんならば上手に取り入れてほしい物です、。
改めて冷やしラーメンの姿を見てみましょう、、。
スープは業務食材でしょう、最近になってこれを出す店が増えているのはそのためだと思う、、。
冷やし中華はもうずいぶんと前からほとんどが業務スープだ、古くから有る街中華でさえこれ使っているのが多い、。袋生麺のスープを味わえば判ると思います、同じものが4リットルのペットボトルで売られています、。
豚骨、鶏白湯、担々麵、ドロ煮干等々、もう手に入らないものは無い位なのが現状、、。
特に冷凍物のストレートスープは、これかなりの人気店でも使っているのを見たことが有ります、。鶏白湯と清湯が有名な店だが煮干しも有る、、。
セメント色した2キロの四角いやつを冷凍庫から寸胴へポンとね、、。
更にチャーシューだ、メンマも多いがこれも多い、。奇麗に丸くロールされたこの姿はほぼ業務食材である、、。
勿論熟練の技でこう作っている店も有ります、、。だが歩止まりを調整しやすくするために型に入れて成型するのでどれもほとんど同じ大きさになっているし、実際に取り寄せて食べて見るとああこの感じというのが解ります、。
こういう業務食材が一般向けに小分けで売られています、。

この粉末シリーズはかなりいろいろな物が出ています、、。
こういった物を実際に購入し食してみて研鑽しています、今までに結構な数を試してみました、それは、。
これらを見抜くのは自分の舌でしかないから、。
一生懸命にひたすら自分の味を求めているお店をちゃんと味わいたいから、。
ただ私はそんなに肩肘張らなくってもいいと思う、。チェーンでもなんでも食べて美味しいと感じればいい、。
なので趣向だ、人それぞれである、。
絶対に無化調を主張する方もいれば化調無しでは物足りないという方もいます、、。
つまりは自分が食べて美味しければそれで〇ですね、それを判断するのは自分と、。
ラーメン楽しみましょねー、、。