ある時都内の某場所で、久しぶりにこれを見た、、。
亀の手である、、。

イメージ 1

初めて見る方にはこれが何なのか全く判らないと思う、、。
磯の岩場に行くとくっついてるのよ岩に、外房以南の黒潮域の暖かい岩場にによく生息しているのだが、。
北海道で生息が確認されているようで割と広い環境に住めるようだ、、。
分類的にはこれで甲殻類である、フジツボもそうなのだが足は無いが海老、蟹と先祖は同じである、。

これが塩ゆでにすると誠に美味い、。

イメージ 2

亀の手という由来が解りますよねー、、。
こうアップで見るとだめな方もいるでしょうかね、、。
でも実際は不思議な形しているなー、、ってくらいでそれほど抵抗はないと思う、、。
先の部分は硬く食べられるのは茶色い袋状の中にある肌色をした筋の部分だ、袋を破ってしゃぶりつく、、。
これが貝柱の様というか、甲殻類なので蟹っぽい感じもする、そうおいしいんですよー、、、。

左の物は小さすぎでほとんど食べられる部分が無い、だがこれ出汁が出るんですよー、、。
なので味噌汁にするとこれまたとっても美味しい、。

私は以前四国は中村へ仕事で行った折、夜な夜な仲良くなった居酒屋の店主さんに、こちらに戻って来てからよく送っていただいた、現在はリタイヤしちゃったんですが、。自分で釣った四万十の天然鰻を送っていただいたことも有りました(ちゃんとさいてありましたよー)、、。
その亀の手はこんなに貧相でなく、丸々とした大きい物で食べでもかなり有りましたねー、、。

近異種のフジツボも美味しいんですよー、堤防などに付いているあれじゃなくって、白い色をした潜って取ってくるものです、。
青森の大間で食べた天然物は大きくて最高でしたねー、、。
味は蛤と毛ガニを2で割った感じという、そう相当美味しいんですよーー、、。

でも最近は陸奥湾で養殖されている、ホタテの貝殻に種を付けてそれこそホタテの養殖の隣で作っているのが有るんですねーー、よく見ると築地にも少量入って来ます、。
でも私これ食べて美味しいと思ったことが無い、やっぱり大間の天然物ですよー、、。

亀の手も是非ともこれよりも大きい物、それも筋がしっかりとしたやつを見たら是非とも食べて見てくださいねー、、。
美味しくてお酒が進んでも当方は一切監置いたしませんので、飲みすぎには注意ですよー、、。