ここは流石に帰り際に寄った、ここからならば寄り道しても第2東名へ出るのがすぐだからだ、。
ここもまたへっぽこオヤジさんの記事で気になっていた店、。やはり白神系でここの店主さんは二代目白神で店長まで経験された方だ、、。
でもね、迷ったんですよ、、、。
というのも今回泊まっていたホテルが名駅(めいえきで名古屋駅の事をこう呼びます)の新幹線側に有り、煮干しラーメン88さんのすぐ近くだったのだ、、。
愛知県でRDBトップ3に入る名店である、開店の11時までとどまって食すかと、本当に迷いましたよー、、。
でもですね、名駅前ならばまたの機会も有ります、でもさすがに瀬戸までラー食はなかなか出来ませんからねー、。という事で、行って来ましたよー、、、、。
ラーメンマップだと通りに面しているようなのだが、実際は通りに面した駐車場の奥で、一度通り過ぎてしまいましたぁ、、、。

着いたのは開店直後ですがすでに先客2名、後客も土曜日という事で家族連れなど続々と来ます、、。
そう、ここだってRDBで愛知県では30位くらいには入る超実力店なのだ、。
早速券売機で、味玉らーめんをポチリます、、。
トッピングに花椒が入るぶっシビというペーストや、黒濃煮干脂というとっても魅力的な物が有りますが、、。
ここはやはりノーマルをまずは堪能することにします、、、。
待っている間に店内の張り紙を見ますと、、。

魚醤が使われていますねー、これは修行先の白神さんもそうでしたので正規の遺伝ですねー、、。

製麺もやはり白神さん同様の自家製麺だ、余分な物を極力排除したとの事なのだが、、。
実はこの麺がかなり独自な物でしたよー、、。
そして煮干しだ、千葉県産と有りますが店内のポスターには瀬戸内の物も有りましたから、その時により良い物を仕入れているのでしょう、、、。
着丼です、、。

乳化したスープに煮干しが香ります、。
では、スープを、、、、おー、なるほど、、。
煮干しはこれそれ程濃厚なものでは無い、しっかりとした動物の白湯が支えてあるところに煮干しと、、。
そう、こういう組み合わせって食べましたよねぇ、数日前に、、。
白神本店さんだ、動物の支える白湯スープに白エビ、、。これはそのエビが煮干しになったといったら言い過ぎか、、。
でもバランス的には近い物を感じました、、。ですのでこれまた食べやすい、流石に白神系いい所をついていますねー、。
大きな肩ロースチャーは食感を残す肉好きにはたまらない感じ、シャクッとしたメンマや青菜も良いアクセントですが、、。
ざく切りのネギがこれまたシャキッとした食感でよく考えられていますねー、、。白神さんの新鮮モヤシに劣らぬ秀逸なアイデアだと思います、、、。
そして麺だ、、、。

くにゅっとした食感で何ともセクシーです、これがまたいいんですねー、粘度の有るスープとの相性もいい、、。
ちょっと透明感も有ってなんだかタピオカ粉が入っているような感じなんですよ、、。
でも店内の張り紙には余計な物を極限排除したと有りますからねー、、、。
湯こねかなぁ、まさかね、。腰の強いうどん風でもあり塩使っているかなぁ、。水回しとかかん水の使い方とか色々と有るのでしよう、こういう風な詮索って楽しいですね、。ご主人の創意、熱意が伝わってきますねー、。
流石に美味しいラーメンでした、ラヲタは元より一般の方でも美味しく食べられるニボと、、。
でも濃ニボ好きにはちょっと物足りないか、、、。
いやいやそういう方たちの為にあの迷ったトッピの黒濃煮干脂が有るのでしょう、これ入れてみたいです、。
よく考え、てかよく練られてますねー、、、、。
中京最後を締めるにふさわしいラーメンでした、。へっぽこオヤジさん重ねて情報ありがとうございました、。
おいしかったですよーーーーごちそうさまでしたぁー、、、。
追記
中京最後と書きましたが、この日が最終日だっただけで実はポートメッセの隣にある、。
あの問題のレゴランドの(本当に人いなかったですよ)、これまた問題になっているフード施設に(すでに数店閉店してました)、。なんとフジヤマ55さんが出店していましたぁ、、、、。
なのであと一回続きますよー、、、。