ブレーキシュー、タイヤと足回りがとりあえず完成し、ブレーキの当り出しも有ってちょこちょこと走っているC72、。
キャブのジェット、ニードル新規交換でエンジンの調子はすこぶる良い、、。
元々かかりは良かったのだが、現在でもキック一発だしセルでも一発だ(この頃のバイクはセルよりもキックの方が回転数は高いんですよ、なのでキックのがかかりやすい)、、、。
あとは大きな所ではクラッチ、このフィーリングがかなり悪い、カクカクするのだ、。
カサカサなワイヤーが原因かと思っていたのだが、クラッチ各部もやれていて部品をかき集めている、、。
良い物が落とせましたので近々解決予定です、、。
で、更にですが、、、、。
前々から思っているのですが、この頃のホンダのハンドルスイッチ類はカブと一緒で甚だ使いづらい、、。
ウインカーが右側で上下に操作するという物、、、。
慣れればどうという事無いですよと言う方もおりますが、これスロットル操作しながらでは絶対に出来ない、、。
なので流れているときのレーンチェンジ等かなりめんどくさい、と言うか危険でもある、、。
なのでCB72のほうは汎用品に変えてあるのだが、、、、。

これ現在見ませんが、数年前までは左右セットで5000円以下で結構出ていた、、、。
なので後3ヶ持っています、これに交換するかと、、、。
で、早速ばらしに入ったのですが、これがハーネスがハンドル内で固着しててなかなか出てきません、、。
ハーネスぷったぎるかと思ったところで、、。これって左右のスイッチの構成が一緒じゃんと、、。

なので配線を入れ替えれば右のウインカーがディマーに、左のディマーがウインカーになりますよー、、。
サクサクと入れ替え、ギボシが固着しててちょっと手こずりましたが無時作業は完了、、。
動作も問題ないですが、やはり古い物なのでクリック感が乏しいですねー、、。
ここで問題、、、。
これはこのカブ系のウインカーに乗っている方への質問です、、、。
右スイッチだと上にあげて右、下げて左ですよね、、。私現在左で上にあげて左、下げて右にしています、、。
つまり右スイッチの逆になるわけですが、感覚的にはこうかなぁ、、。いややはり上で右の方が良いのか、、。
初めての経験なので答えが出ないのです、、、。どっちでしょうかねー、、、。
それとハンドルに付くウインカーなのですが、、、。

何故かこのCⅡ72は丸型のが付いているんですねー、、、。
この前はプレスハンドルですからC92やC70~71と同じもの、、、。
この後のCⅢ72は四角でC200~201等とも同じものなのだが、、、、。
始めレンズ部分はCB72と同じものだと思っていたのですが大きさが全然違う、、。

CⅡ72の方が全然小さい、調べるとポートカブとかCM72(超貴重機種でCB72のフレームにシングルキャブのC72のエンジンを乗せたもので、シングルシートにリヤは実用荷台と言う何とも中途半端な車両でした)などと同じもの、、、。
これはかなり入手難度の高い物です、現在つていてるものはまだ透明部分が残っていてしばらくは大丈夫ですが、こまめにチェックしておかなければいけないパーツですねー、、、。
リヤはうまい事入手出来ました、、、。

それまで付いていた物は紫外線により白濁しちゃってます、これじゃあ光を多く通さないですから危険でも有りますよねー、、、。

テールランプもまだまだ大丈夫ですが、これ現在オクで出ていますが中古ながら程度はよく、、。
な、な、なんと、、、4諭吉からで出てるんですねーーー、、、。
まあ、スイッチ類やレバー、タイヤなどなど、オリジナルにはこだわっていませんからね、、。
現在気持ちよく乗れるってのが趣旨ですのでねー、、、、。
配線の交換後少し走ってみましたが、やはりウインカーは左ですよー、、、、。スロットル操作とウインカー操作は別にがやはり安心安全ですねー、、、。
でもですねー、やはりCBにつけたパーツのほうがいいですねー、操作が自然ですよ、、、。
やっぱりハーネスぶった切るかなぁ、、、、、、、、、。
