連休の最終日、天気がいいのでCBでぶらり、でも風が強くて近場かなぁ、、。
早めのお昼は今年の2月に行った店、千葉県は市川の禪(ひらめき)さんへ行って来た、、。

ここは行徳のベジスープで有名な葫(にんにく)出身の店主さんのお店、、。
最近まで知らなかったのだが、2月に行ってこの店の方が味の組み立てがはっきりとしていて葫さんよりも好きになっちゃった、、。
店主さんもとっても気さくな方で、お話も好き、、。私も話好きな方なので今回はいろいろとお話が出来ましたよー、、。
で、肝心のラーメンです、、。
基本は塩と醤油、、。前回塩なので今回は醬油と思っていたのですが、。やはりこのベジスープには塩の方が合うと思い今回も塩です、、。醤油は次回連れと一緒の時にしましょうね、、。
塩ラーメン味玉入りです、、。

外観は正に修業店の葫さんとまったく同じ、これについてはお話しできたので後にでも、、。
白濁したこれがうわさのベジスープです、、、。
ベースとなっているのは長ネギなんですね、行徳葫さん行くと大きなカマに沢山の長葱が刺さっているのを見ました、、。もちろんそれ以外にもたくさんの野菜が使われているようだ、。
塩分は高めだが基本はやさしいスープ、動物の下支えも効いてはいるが油分も少なく子供や年寄りにも美味しく食べられるラーメンです、、、。
だか、このラーメンの本当の真価はこれだけじゃない、、、。そう、葫譲りのスープはこれを投入して初めて完成形となるのだ、、。

卓上には大粒のニンニクとクラッシャーが、、、。
これをぶち込んでこそのベジスープなのである、、、。
もうスープの味は解っているので初めから3ヶをクラーーーシュだぁ、、、。
このニンニクも厳選された国内産の物、フレッシュで香りも良い、、。
かなり上質の物のようで刺激が少なくあの臭いも控えめなんですよー、、。
なので3ヶクラッシュでもちょうど良い位、ボトルの物とは次元が違います、。
徐々に溶かしつつ食べると、ひたすらニンニクがマッチして美味しい、よく考えたな―このベジスープ、、。
麺もこれ行徳と同じもの、硬めに茹でられた中太面でこのニンニクの入った力強いスープに負けていません、。この濃度なのでか麺の長さが家系のように短くてハネないように考慮されている、、。モヤシもこれまたシャキシャキでとても美味しい、、、。ただ先にも行ったが塩分濃度は高いです、でもこれはちゃんと調整してくれますよー、、。食べて見てそう思ったらベーススープで割ってくれますし、物足りなければかえしを足してくれます、、。この辺は配膳時に言ってくれるのでどうぞご遠慮なくとの事でした、、。ラーメン食べながらカウンター越しにお話を伺えて、行徳葫などお店の話なども、、。行徳葫本店は店主さんとここのご主人とで立ち上げたそうです、(現在葛西にも支店がある、なぜかフクロウがお出迎えするお店です)、。元々は会社勤めで行徳葫の店主さんは同じ年ですが会社の先輩で、、。脱サラしてラーメン屋を立ち上げたと、。その時誘われてここの店主も脱サラしたと、、。二人ともニンニクが大好きなので、何とかこれを美味しく食べられるラーメンをという事で研究し到達したのがこのラーメンなのだそう、、、。そう、なのでこのラーメンにはクラッシュニンニクが必須で、これを入れて初めてここのラーメンになるんですよ、、。でも、やはり周りをみるとニンニクを入れる方は少ない、というか行徳へ行った時もほぼすべての方がクラッシュしていないんですよねー、、、。私その時に行徳の店主さんに聞いちゃいました、店名が葫の割にニンニクが入っていないと、そして卓上にはやはり大量のニンニクとクラッシャーが、、、。私、ここのラーメンはこのニンニクを2~3ヶクラッシュして初めて完成するんじゃないですか?、と、、。行徳店主、そうです、思い切り入れてください(笑)と、、、、。やはりそうだと思った、、。なのでここ禪さんへ初めて来た時も躊躇なくクラッシュですよ、2ヶ入れたら隣の方が怪訝そうにしてる、、。なのでもう1つ入れちゃいました、、、。だが行徳葫といいここ禪さんといい店内にそんな食べ方の張り紙は無い、各自ご自由にってことなんでしょうね、、。なんかもったいないなぁ、こんなに旨いのに、、。まあ趣向ですからね、、。帰りに店前でCBのエンジン駆けていると店主さん出て来た、お客さんかちょうど途切れたんですね、。彼もハーレー乗りなんですよー、何時も店前に置いてある、、。ずいぶん古いですねー、と聞くので1963年、55年前のホンダですと言うと、、、。何と行徳葫の店主さんは1966年のハーレー、いわいるシャックルヘッドに乗っているのだと、、。何だかんだとしばしバイク話で盛り上がりました、、。いやぁこれはラーメンの補給ジャンルがまた増えましたよー、、。豚骨、鶏に煮干しに節、そしてニンニクだ、、、、。おいしかったぁーーごちそうさまーーーーー、、。