青森で人気のラーメン店、十三湖本家しじみらーめんさん、、。
十三湖あたりと言うと津軽のラーメンハンターじょふくさんの地元です、でもこの本店は市内なんですがね、、。
秋葉原に支店が有ります、行ってみました、。場所は靖国通り沿いのJRガードのそば、なので神田との中間位か、、。

イメージ 1

東京での出店なので店名に青森が付き、青森十三湖本舗しじみらーめんが店名だ、、。
ねぶたの張り子が店前に、これが目印ですよー、、、。

ここも居抜きでの営業、過去ログに有りますがけくうさんという美味しいラーメン屋さんだった、。
結構お客さんは入ってはいたのですが、それ位じゃ生き残れないのがここ東京なのでしょうねー、、。

店内はそのけくうさんそのもの、カウンター6席に4人テーブルが3とそこそこのキャパだ、、。
入店は11時45分くらい、なのに先客2後客1となんか寂しいですねー、、、。

券売機で左上のエースポジション、しじみらーめんあっさりをポチリます、、、。
カウンターについて待っていると卓上にはこのような物が、、、。

イメージ 2

なるほど、先に麺から食べちゃうんですねーー、、。
後でスープとしじみを味わうと、、。更にご飯入れてバター入れると美味いと、うーんご飯は無理かなぁ、、。
こんなのもありますよー、、、、。

イメージ 3

なるほどね、これは期待ですねーーー、、、。
待つこと5分ほどで着丼です、。

イメージ 4

見事に澄んだ上品なスープです、早速スープを啜ってみましょう、、、。

見た目同様の地味深い味わいのスープです、、。でもしじみの主張はそれほどでもありません、、。
根野菜や昆布も入っているようですがそれらもかなり控えめである、、。
でも旨みは有りどんどん啜れるスープですよーーー、、、。

お麩が入ってます、ワカメにナルトに味玉1/2と多めの小葱、、、、。
本店にある薄い小さなチャーシューは無いですね、、。
麺は、、、。

イメージ 5

かなり一般的な中華麺、これも青森から取り寄せているのかなぁ、、。
東京は製麺所も多く浅草開花楼に代表されるようにオーダーで色々な麺を提供している、、。
青森ではどうなんでしょうねぇ、、、、。

イメージ 6

結局しじみは全部は食べなかった、、。っていうか私のような古い江戸っ子はしじみ食べないんですね、、。
江戸前のしじみは小さいので汁はおいしくいただくのだが身は食べないんですよ、、。
そんなちっせーのちまちまちまちま食べてんじゃねぇーてーの、、なんて言ってね、。←これやせ我慢も入ってますよ、。このしじみも小さかったので、ここまでは食べては見たのですがねぇ、、、。

別の日にコクの方を食べて見た、、、。

イメージ 7

色がこちらの方が茶色い、でも澄んだスープに変わりはない、、、。
こちらは鶏を感じます、わずかだが油も浮いている、、。
こちらはより中華そばっぽい、ラーメンというよりも昔からの中華そばです、、。
でも近いってだけで基本はやはりあっさりのしじみらーめんだ、、。
これをどうとるか、どう感じるかですねー、、、。


しじみらーめんと言うとどうしてもしじみ汁を想像します、、。あのじゃらじゃらと炊いた白濁する程の濃いしじみ汁だ、、。
それに比べるとこのスープはしじみが少ない、食べる側の期待が大きいのだ、、、。

だがこれ旨みは有るので飲んだ〆とか二日酔いの昼には良いと思う、オルチニンの効能を期待できます、、。
この日は12時に店を出たのだが店内私が出るとお客さんは二人だけだ、、。
だが店はもう2年以上続いています、つまりは夜お客さんが入るのだろう、飲んだ〆か、、、。

トッピングにはしじみ2倍が有りました、次回これ行ってみようかなぁ、300円なのであっさり880円だと1130円になりますよー、、。
東京ではなかなか難しいかもしれませんがそうないラーメンです、、。
是非とも頑張っていただきたいですねー、、、、。

おいしかったです、ごちそうさまーーーーー、。



蛇足
江戸っ子はしじみ食べないと書きましたが大きいのは勿論食べますよ、、。
宍道湖産などは砂地では無く砂利の上に生息するのがあり同じヤマトシジミでも色が違う、明るく茶色っぽいのだ、、。この茶色っぽいのは主に関西で消費されていて、向こうでしじみというのは黒いものでは無いんですね、、。これらは大きいですのでね食べますよーーー、、。

日本のしじみは大きく分けて3種有ります、、。
一番ポピュラーなのはこのヤマトシジミですね、淡水と海水の入りの混じる汽水域に生息します、、。
それと淡水域に生息するマシジミ、そして琵琶湖だけの固有種セタシジミだ、、。
これら淡水に生息するシジミはちょっと藻のような味覚が有る(琵琶湖湖北の割烹旅館で食べました)、殻の内側が紫なので判別できます、、。

最近は大陸産のタイワンシジミも大量に流通しています、また大陸にもヤマトシジミは生息しているのでその差は全く分かりません、冷凍物はほぼこれでしょう、。要は安全で美味しければいいんですがね、、。