かなり久しぶりである、3年ぶりくらいであろうか、、。
背脂豚骨醤油で人気の田中ぞば店、。足立区六町の本店同様秋葉原店も連日並びが出る人気店だ、。
本店のすぐ近くには田中商店という博多ラーメン店もあり、こちらも大人気、、。ただ夜営業のみなのでなかなか行けてはいないのだが、、。

その田中グループが観光地浅草の、しかも雷門と浅草駅の間というかなり良い位置に店主の故郷のラーメンを出す店をオープンさせた、、、。
店主の故郷は青森県津軽、なので青森に多い鶏ガラと煮干し出汁で出来たラーメンを提供しています、、。




イメージ 1

メニューは醤油味の中華そばにつけ麺、濃厚なバリ煮干しというメニューもあり、前回来訪時はこのバリ煮干しラーメンを食しまた、、。
バリ煮干しはスープ表面を覆いつくすほど煮干しの銀幕が張る、香味油も煮干しの濃厚煮干しでニボラーも満足のおいしいラーメンでした、。

で、今回はスタンダードな中華そばにした、、。

イメージ 2

清湯系の醤油、澄んだスープが丁寧にされた仕事を物語る、、、、。
そして、一切脂が浮いていないのだ、これまた潔い外観である、、、。

では、そのスープを一啜り、、、、。うん、見た目通りのあっさりとした醤油スープで、煮干しの主張は控えめながらしっかりと有りす、、、。
でも一番感じるのはやはり見た目通り醤油、角があるタイプではなく火通しされた丸目のもの、、。
だが塩分濃度はかなり高くてしょっぱい、これが結構ガツンと来ますよー、、。

そう、これが店主が愛した故郷の味なんでしょうねー、。我々が食べても何か懐かしさを感じる味です、。
麺はこれ驚いた事に小林製麺という北海道は札幌にある製麺所のもの、手稲にあるようで取り寄せているようだ、、。

イメージ 3

白っぽい細ストレート麺で、札幌ラーメンのあの黄色い縮れ麺とは違う、、、、。なのになんで札幌より取り寄せているのだろうか、、、。
前に昔から懇意にしている旭川ラーメンの店主が(津田沼の好さんだ)が加藤製麺より取り寄せていて、、。
湿度の少ない北海道でないと出来ない麺があるんだよ、、と言ってたのを思い出す、、。
現在は空調設備がと整っている工場が多く、森住製麺ですら埼玉に工場が有って首都圏に出荷している、。

でもやはり気候風土というものは関係あるのでしょう、。津軽とは海峡を隔てますが、この麺が店主の求めていたものに近いとすればそれはかなりの拘りである、、、。

そんな思いもあってか、かなり塩分濃度は高いのですがとっても美味しくいただく事が出来ました、、。

ごちそうさまーーーーー、、、。