北海道のアンテナショップで購入、生麺タイプのすみれ、醤油、味噌だ、、。

すみれさんは説明する必要はないお店ですよね、。今や札幌ラーメンを代表するような有名店です、、。
純すみ系などと呼ばれているのは、次男さんが近くで純連というお店をやっていて三男さんがこのすみれをお母さまから継いでいるから、、。すみれは初代女性店主が昭和39年創業しその独自の味で瞬く間に人気店となった、。純連と書いてすみれと呼んでいたのだが何故か一時休業した、。その後次男さんが純連として別の場所で営業、、。更にその後三男さんが元のすみれをひらがな表記で引き継ぎ再開と、、。なので純連とすみれは別の店なんですね、でももとは一緒なので統合されて純すみなんて呼ばれてしまっていますね、、。
このパック買ってみたのは森住製麺製だという事、。すみれさんは森住の真空製法麺を使っていてその製麺所が出しているものですからね、。さらにすみれでも通販でこれを出していますのでこれは間違いないだろうと、、、、。
その内容は、、、、。

麺にメンマに液体スープと、、。左手前は別売りであった特製チャーシュー、これも買ってきたのだ、、。
麺を茹で、スープを湯で割ってさらに味玉とワカメを乗せてネギをオンです、、、。
まずは醤油ラーメンからです、、。

いやーーー、これ、、かなりそれっぽいですよー、、、、。
醤油の真っ黒なスープ、しょっぱめに濃い味でラードがふたをするという、まさに絵に描いたような仕上がりです、、。
その表面は、、、、、、、。

幕を張っているなんてものじゃなく、まさにラードの蓋だ、、、。
この見た目は近くのJR浅草橋駅近くのすみれで修業した店主の店、福龍さんの物にかなり近い、、。
ラードがこれかなり良い物を使っている、濃い醤油も風味が有って、なによりベーススープがかなりおいしい、。
豚鳥のガラだけでなく長ネギや生姜等の香味野菜もしっかりと効いていますよー、、、。

麺は森住の物ですからね、間違いないです、、。あのサッポロの黄色い縮れ麺、旨くない訳がない、、。
これはかなりの再現度ですねー、、。下手なラーメン屋は吹っ飛んじゃうレベルですよー、、、。
これは正規のれん分けですがこちらへきて独自の進化をしている大島さんよりも福龍さんの方がすみれに近いのでしょうかね、、。ほぼ福龍さんと同じ味なのには本当に驚きます、、、。
味噌の方はどうでしょうか、、、。

いやぁ、、これまたラードが蓋を、でも醤油ほどではないですね、芸が細かいですよー、、。
で、これを乗せてみましたよー、、。おろし生姜をトッピングです、、。

これは純すみ系の流儀でチャーシューの上に載せます、、、。生姜の香りでますますそれっぽくなってます、、、、、。
そのスープは、こちらではあまり無い香味野菜や香辛料が効いた味噌、うん、これまた福龍さんだ、、、。
大島さんは結構味噌を炒めつけてから元スープで割っている、なのでコクは出ているのですがそれとも少し違う、、。これまたすみれ出身の行徳の仲間さんとも違いますねー、。
ということはこちらでのすみれ出身のお店では福龍さんがもっともすみれに近いのかなぁ、、。
幾重にも重ねた味噌にラードとベーススープ、、。これは間違いなく美味しいですよ、おろし生姜は必須です(でもチューブは×だ)、。
醤油はキリッと立った香ばしいもの、それにラードの旨みとベーススープの旨みと、、、。
どちらも見つけたら是非ともです、お勧めしますよー、、、、。
塩もあったのでこれも食べてみたいですねー、、、。
冒頭書いたように上記のすみれさんのサイトにてお取り寄せできます、。チャーシュー(これは割としっかりタイプだ)も有るのでこちらからでもいいかもですねー、、、。
最後ちょっと宣伝みたいになっちゃったのですが、それだけ間違いない味ということで、、、、。
ただしラーメンは趣向品です、ラードがかなり使われていて味も濃いめなので、まずはどれかお試ししての方が良いかもしれませんね、、、。
とっても美味しかったです、、、、ごちそうさまー、、、、。