サッポロ一番から出されていますこれ、コンビニ原点の季節商品ですねー、、。

イメージ 1

台湾混ぜそばは初めは浅草橋のまぜはるさんで食べた、春日井市の名店てっぺんさんで修業したそれは現在でも私の指標になっている、、。
当然活動範囲の秋葉原にあのはなびさんが出した直営店なはるかさんにもいって本場を堪能、、。
神田に進出した元祖味千さんにもいったし、はなび修行で最近勢いのあるこころさんでも美味しい台湾混ぜそばを頂きましたぁ、、、、。

独特な元祖味千を除くはなび系と思うそれらの店は、醤油ベースの甘辛たれに魚粉が入り、ピリ辛の台湾ミンチにさらに、。ニンニク、ニラの風味も入ってどれもとっても美味しい台湾混ぜそばでした、、、。

このカップ麺、当然これらを期待しますよねー、、、、、。見た瞬間にゲットしてまいりましたよー、、、。


早速作ってみました、、、、。

イメージ 2

内容はフリーズドライ麺に乾燥かやくにたれとレトルト台湾ミンチが、ふりかけは魚粉です、、、。
熱湯5分で湯切と、作り方はカップ焼きそばと同じです、、。

イメージ 3

レトルトの台湾ミンチとふりかけの魚粉をかけてと、、。この状態ではよく見えないですが、青いのはニラでもっと入っています、、。
湯切り時にこのニラが結構香っているんですねー、期待が膨らみますよー、、、、。

早速混ぜ混ぜしちゃいましょう、、、、。

イメージ 4
 
こうなっちゃうと具材が寂しい、、。だって本物は初め麺が見えない位の具だくさんですからねー、、。
でもめんはかなり細い物の、何とかフリーズドライでもあの多加水ちゅるちゅる麺を再現しようと努力しているのが判ります、、。

そのお味はー、、、。うーーーーん、これはちと違うかなぁ、、、、、。
私の私感ですが、初めに口中で感じるのは味噌風味、、。もちろん醤油ベースなのですが、味噌、、それもあの八丁味噌の香りをまず感じるんですねー、、、、。

当然辛みは殆ど無しですし、ニンニクもほとんど感じないしで、、。
一般的な味付けといえば致し方なしですが、これが台湾混ぜそばと思われるのには、只の一介のラーファンとしてでも腑に落ちなく思います、、、、。
これ、なんでOKしちゃったんでしょうかねー、はなびの店主さん人が良すぎますよー、、。

最後は追い飯をお勧め、なんて書いてありますので、、、。

イメージ 5

これはさらにパンチが無いというか、、、。
ラー油なり胡椒なりニンニクなりを足したほうが良かったかもですが、基本の味が足りませんのでやっても・・・でしょうねー、、、、。

ラーメンや、焼きそば、パスタなどはかなり前から有る物ですので、最近は再現性良いのですがが、。
この混ぜそば系は最近の物、、。
なので作るのもまだ試行錯誤なのでしょうかねー、、、、。

今後に期待すしましょうねー、、、、、、、、。ごちそうさまでした、、、、、、、、、、、、、、、。