ここのところ気になっていました、初めはそうでもなかったのだが、、。
調子よく走れるようになってきたのでそう感じるようになった、、。

制動時タイヤがロックするんです、これが簡単に、、、。
だってこのブレーキですからね、ロックする程の制動力なんてありません、、。
なのにロックしちゃうんですね、とうぜんリヤからなんですが、、。
納車時に付いていたタイヤはどこの物かわからないメーカーの物、東南アジアか中国製と思われる、。
でも新品で踏み面もそれ程固くはなかった、なのでそのまま乗っていたのだが、。
だがこれじゃもし何かあった時にどうなるか、危険です、、、、。
で、変えました、、、。

ダンロップの物、でもフロント2.25-17リヤ2.50-17のカブサイズなので安いですからね、、。
これで一安心ですが、やはり元のブレーキが利かないことは変わりません、、。
未舗装が多かったこの時代の車両はフロントよりリヤが効く、72も初期型はそうだ(初期はリヤはツーリーディングですがフロントはリーディングトレーディングでした)、、。
201は前後同じブレーキですからワイヤーを介して手で握るフロントよりも、ロッドで足で踏むリヤの方が当然効きますよね、、、。(72もリヤはワイヤーだがフロントよりもワンサイズ太い物が標準で使われてます)、。
なのでリヤはそこそこ効くのですが、フロントはもっと効くようにしたいですねー、、。
ボトムリンクというフロントサスの構造上選択肢はあまり有りませんが、この形式のカブの90の最終形のブレーキはつくのかなぁ、これよりも二回りくらい大きいドラムなんですよねー、。
やはり人柱かなー、、、、、、、、、。