さて、昨日のライブは色々とあったものの、まずまずの内容でお客さんには盛り上がっていただいたようです。
当然反省点は多々あるのですが、その辺はいつものようにjasonのブログアップを待ってとして、。
今回は久々カメラネタだ、機材を整理していて発覚した、、。
それはキャノン製のレンジファインダー機がいつの間にか増殖してたという事、、。

ⅥL2台とⅥTにⅤTデラックスとPが1台づつという内容、正直なんでⅥLが2台あるのか不明、、。きっと酔っててオクで落として到着後すぐにしまい込んじゃったんでしょうねー、、、、。
でもこのⅥが私キャノンのレンジファインダー機の中で一番好きだ、、、。
この後の7になるとセレンが付いたりで、ファインダーは良くなったものの何だか普及機のレンズシャッターカメラみたいで精悍さがない、、、。
なので同時期発売のPの方が好きである、、。でもやはりⅥですねー、のっぺりとしたPの軍幹部前面よりもロゴの部分が一段出たラインがいいんですよ、、、。
Lは普通のレバー巻き上げ、Tはトリガー巻き上げというボディ下のレバーをきひ出して左手でシュッと一気に巻き上げる、、。連射が可能なのだが縦位置では逆に巻き上げにくいという欠点もあります、、。
他にも増殖しちゃったレンジファインダーは有って、、、、。
コンタックス(戦前のドレスデン製)とキエフ(旧ソ連、現在のウクライナ製)がやはり5台と、、、、。

このコンタックスとキエフについては下記過去ログに詳しく書いてありますのでご興味のある方は是非共です、、。
前面左についているコンタックスマウントのオリオンはかなり貴重です、私今までこれ以外には1台しか見ていないですねー、、、。
これまた過去ログにある4台に増えたヤシカYFや、、、、。

高級機ニッカがヤシカに吸収されてできたダブルネームの通称ニッカヤシカ、、。
詳しくはこれも過去ログで、、。
ライカもM2、M3、MDaと3台合って、、、。

M2とMDaについているグリップケースはレモン社オリジナルの上質な牛革製のもの、、。
しっとりとした食感としっかり握れるグリップでお気に入りです、。もっと買っておけばよかったなんて今思っていますね、、、。
あっ、、、、これも有りましたねー、、、、。

通称赤ゾルキー、、初期型ゾルキー5です、、、。
ライカよりも一回り小型で、スタイル的にはこれが一番好きかもですねー、、、。
なんかかわいいんですよー、、、。
これ以外にもニコンやゾルキーなど、なんやかやで20台以上のレンジファインダーカメラが有りました(レンズはほとんどが旧ソ連製です)、、、。
現在この手のフィルムカメラはライカを除きそれほどでもないので処分はせずに、当分持っていようかとも思っています、、、。