はい、最近のラーメン事情予告通り行ってみましょう、東京豚骨続編です、。
ハッスルラーメンホンマ、、始まりますよー、、、。

場所は江戸川区の篠崎と言う場所、都営地下鉄が開通するまでは畑がほとんどの地域だった、、。
それが現在はもう畑はほとんど残っておらず、昔からあった工場以外はすべて住宅地になってます、。

イメージ 1

錦糸町や亀戸、浅草にも支店は有るのだが、前述ちょっと走りたいのでこちらまで、、。
店外の看板見ると、おおっ、、メニューが増えてますねー、、。

イメージ 2

時流でしょうか野菜ラーメンが有ります、300gは良いですが、G系のようにモヤシばかりだったらちょっとね、。
豚骨スープなので生ニラは分かるとして、やはりのパクチー、、。やっぱどこも乗っちゃってるんですねー、、。

イメージ 3

復刻スペシャルなんてのも有ります、より煮込まれたスープを使っているという、しかも具だくさんですねー、、、。
ここのラーメンはリーズナブルなんですね、。ふつうのラーメンであるハッスルラーメンは醤油、塩とも580円なんです、、。今時にしては良心的価格ですね、、、。

では、ハッスルラーメン味玉入りでオーダー、味玉は硬めと半熟を選べます、、、。

イメージ 4

背脂がピシッと張った正に東京豚骨の出で立ちですねー、、、、。
2枚のバラチャーはデフォです、ネギの下にはモヤシ、後ろにメンマと海苔にトッピングの味玉です、、。

では、、スープを、、、。はいー、醤油の立った豚骨ですよー、塩分濃度が高いのも東京豚骨ならではですねー、。
ただね、東京豚骨を知らない方はよく誤解されますが、豚骨の濃度はサラリとしているんですね、、。
とろみも有るような濃厚な物を期待するとこれは肩透かしされるんじゃないかと思う、、。

でもですね、豚骨の旨味は十分に出ていて、そこに昆布や香味野菜が加わった割と上品な元スープなんですね、。
そしてよく炊かれて適度に脂が抜けた背脂が覆うように浮かぶと、、、。
そう、東京豚骨の背脂はG系に有るような油ではなくて、甘みと旨味の有る軽めの脂なんですね、、、。

なので頭骨までペラペラになるほど炊かれた博多や、髄までしっかりと煮だされた家系とは違う、、。
サラリとしながらも美味しさがいっぱいのスープなんです(ちとしょっぱいんですがね)、、。

で、このスープもやはりニンニクが良く合う、、、。

イメージ 5

ゾーンを分けて少しづつ溶かして食べていきます、、。ニンニクの無いゾーンと有るゾーン、、、。
この食べ分けが又いいんですねー、。でも、入れすぎはダメですよー、こういう業務ネタのニンニクは破壊力がかなりありますからね、。入れすぎるとそれはニンニクの味が支配的になって元が判らなくなっちゃいますからねー、。

イメージ 6

麺もこれごく標準的な物、浅草開花楼の物で伸びにくくこのスープに負けていないのがいいですねー、、。

バラ巻チャーシューも柔らかくメンマも歯切れよく、スープに合わせたかあまり濃い味付けで無い、、。
半熟を頼んだ味玉もトロトロの中身でこれまたぬかりなしですね、、。

さすがに長い行列が出来る程ではないものの人気があるのがよく判りますねー、、。
私が初めて食べたのは20数年前の錦糸町店です、あれからメニューは試行錯誤で増えましたが、基本のハッスルラーメンはいまだ変わらず、、。
しかも味だけでなく値段もほぼ同じと、このオーナーさんの姿勢には頭が下がる思いです、、、。


たまには円熟した東京豚骨、これもまたいいですねー、、、、、、、。