安定した火花が欲しい、。巷でいわいるオカルトチューンなんて言われている本当に効果が有るのか?と言うチューニング、、。
バッテリーの両端に繋いで電力を安定させるという物なのだが、、。
中身はただの電解コンデンサーな訳で、これを複数個パラって点火による電流の脈動を安定させ火花を強くするという物、、、。果たして効果はあるのか???、、、。

実はこれ、だいぶ前にサトゥルノに着けているんですね、、。走った感じはそれ程変化は感じないのですが、始動性は抜群で、、。セッティングの有ったキャブの恩恵もあるのでしょうが、常にセル一発で始動します、、。
私のサトゥルノは夏眠するんで2か月近く動かない事もある、そんな後も常に一発なんですね、、。
ピストンが圧縮前下支点に有る時なんて半発です!、セルスイッチに触れるだけで始動します、。

なので同様の物を入手し201に取り付けて見た、、、。
12v用との事ですが電圧の低い6vにつかっても問題は無いはず、24vには使えませんと書いて有りますのでこのコンデンサの耐圧は16vの物なのでしょう、、。

イメージ 1

問題はこのサイドカバー内のスペースに入るかどうかだ、、、。
合わせてみると、、、、、。

イメージ 2

赤いコードで隠れていますが黄色い三角が貼ってある物がそれで、サトゥルノが25φ程のアルミパイプに入っているのとは違いプラスティックの汎用の箱に入ってる、中身はグルーで固めてありますので防水にはなっているようです、、、。
それにしてもうまく収まっています、まあ、入らなければプレスフレームの中に入れる事も出来ますが、。

早速始動してみます、、、。サトゥルノほどとはいきませんが今までよりは始動性は良いようです、、。
で、一番の違いは、始動した時の排気音が明らかに違う、とても元気のいい音で始動しますねー、。

走ってみた感じはやはりそれほどの差を感じない、オクのレビューに有るような明らかに違う感は無いです、。
でもですね、エンジンが一度温まっちゃえばとても始動性は良くなりました、、。
そう、キック一発で始動しますねー、、、。多少置いておいてもエンジンを手でさわって暖かい位ならば1発で始動するようになりましたよー、、。

後はやはりキャブですね、。この個体はオーバーホールキットを汲んであるとの事で、確かにスクリュー類は新しい物が付いています、、。でもアイドリングがしばらくすると落ちて来たり、又上がったりで安定しません、。
パッキンも含めて岸田精密工業様がリペアキットを出してくれているので(この会社は旧車の救世主です)それでもう一度オーバーホールしてみましょう、、、。

イメージ 3

先日取り付けたLEDポジションランプは大成功です、、、、。
日中でもそこそこ明るくて視認性はライト点けなくても大丈夫ですね、、、。

走り自体は安定した物で、ボトムリンクの癖は有りますがそこそこなスピードで右折しても大丈夫です(とは言え㊥製のタイヤなのでそれ程出してませんが)、。

いよいよ連れを後ろに乗せてみましょうかねー、、、。
感じだと現在の都内の流れには付いていけないかも知れませんが、近場を徘徊するのも楽しいかもですねー、、、。





追記、興味ある方だけ読んでくださいね、、。

この電源にコンデンサーを繋ぐという物は昔から直流回路には有るのですね、、。
先ず安定した直流に整流する事、、、。レクチから出た電圧はちゃんとした直流と違い、交流のピークの部分が残っている、。なので脈打ってるんですね、、。
なのでこの+-の間に極性を持つ電解コンデンサーという物を接続すると、コンデンサがピークの谷間の部分を放電して補い、またピーク部分は放電した分を充電すると、、そんなかんじでなるべく平滑になるように脈動を吸収してくれるのです、、。

そしてもう一つ、これはオーディオアンプなどではお馴染みの急激な電力の変化に対応するという物、。
オーディオアンプはその出力により使う電力が変化します、。つまり音の強弱で流れる電流が変わり電圧も変化させてしまう、、。これを大きな容量の電解コンデンサーを繋ぐことで吸収しようという物です、、。
瞬間的に大きな音が出た時にコンデンサは変化分を放出して電力変化に対応する、なのでこれらのアンプは強力な電源が搭載されており、トランスもコンデンサーも大きなものが使われています、、なのでとっても重いんですねー、、。私が現在使っているマランツのPM-84Dは25キロくらいありほとんどが電源関係です、、。

この効果がエンジンの点火系にも応用出来ると思った方がいたのですねー、、。
確かに点火時に急激に電力は変化します、これをコンデンサで吸収してしまえば安定した点火が実現できると、。しかもホットイナ○マと言う製品は、いく種類かの電力変化に対応できるように複数個の容量の違うコンデンサを搭載するという周到さで、実際に効果を表すようになったようです、、。このもどきにも4種類使われていると有りますね、、。

さて、これは劇的には変わりませんが確かに始動性は良くなるようです、このまましばらく様子を見てみようと思っています、、。